巣立った後の子どもの荷物はどうする? 期限とスペースを決めて事前に話し合いを 大人のラク家事(24)【連載】

収納用品を山ほど買い込み、家中をきれいに片づけても、家事がラクになった実感はあまり……そんな経験ありませんか。 整理整頓には「ものを減らす」に加えて、「手間を減らす」工夫をすることが大切。「家事が嫌い」、「家事が苦手」という人でもOKの片づけ&整理整頓の工夫を身につけ、「ラク家事」でゆとりある暮らしを実現しましょう!
※この記事は『大人のラク家事』(Rin/KADOKAWA)からの抜粋です。
空いた子ども部屋の片付け方
子どもが巣立った後の部屋をどう片付けるか、その後はどう使うか、計画的に考えているでしょうか。比較的多いのは、子ども部屋をそのままにしておき、やがて使わないものを入れる納戸にしてしまうケースです。
部屋数がある場合はそれでもいいと思いますが、使わないものは、やはり処分したいもの。ただし、子どものものを親が勝手に処分するわけにはいかないので、事前に処分方法は話し合っておくことが大切です。
娘の独立を機に、ものを少なく、心地よく暮らすシンプルライフをスタートした我が家では、子ども部屋はスッキリ片付け、フローリングからカーペット敷きに模様替えしました。
和室がなかったので、客間として使える部屋が欲しかったのです。DIYが趣味の私が、2時間半かけてタイルカーペットを敷いただけですが、これで、娘が遊びに来たときも布団が敷けるようになりました。家具を一切置いていないので、今は、ヨガをするときや夫婦で整体マッサージを受けるときなどにも使っています。
巣立った子どもの荷物は、期限とスペースを決めて保管を
娘の持ちものに関しては、「結婚するまでは、このクローゼットに入る量だけを一時保管する」と取り決めをし、持ちものを取捨選択させました。娘がまだ捨てられないと残したもの、我が家に泊まるときに使う布団やパジャマ、娘の成長記録やアルバムを入れている「思い出ボックス」なども、ここに入っています。
巣立っていく子どもの荷物は、期限とスペースを決めて保管すると、整理・管理がしやすいと思います。
著=Rin 撮影=原田 崇、原田圭介
Information
人気ブロガーRinさんが実践してきた、大人のためのラク家事のノウハウを一挙公開!発売後たちまち重版となった注目の一冊です。「ものを減らす」と同時に「手間を減らす」工夫で、ゆとりある暮らしを手に入れましょう。
▼単行本情報はこちらから
▼掲載話一覧はこちら
著者:Rin
ブログ「Rinのシンプルライフ」主宰。整理収納アドバイザー1級。居宅介護支援専門員。片づけ・DIY・北欧インテリアが大好きで、シンプルライフを心がけている。最終目標である「軽やかで自由な老後」を迎えるために、快適な生活に役立つ整理収納法を探っている。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細