産後の病院で「次は男の子ね」と言った姑。それからも言われ続け参っています【お悩み相談】
お悩み相談
私は夫と3年ほど前に結婚しました。結婚してしばらくは、なかなか子どもができなかったのですが、つい3カ月前に待望の第一子である長女を授かることができました。私にとっては、生まれてきてくれただけで本当に幸せで、ありがたく思っています。
なのに、そんな喜びに水を刺されました。長女が生まれてすぐの面会の時、姑から「次は男の子ね!」と言われたのです。初めての妊娠・出産で本当にクタクタで、てっきり「よく頑張ったね」「おめでとう」など労いの言葉や喜びの言葉をかけてもらえるものと思っていたので、産んですぐのその発言に驚きと若干の怒りを感じてしまいました。でも、あまりに呆気にとられて、その時は何も言い返せませんでした。
おそらく、この発言には私の夫が長男だということも深く関係しているのだと思います。地方の家庭なので、「長男」だったり「後継ぎ」だったりといったことを、すごく重視している傾向があるんです。だから、長男の嫁の私は「男の子を産むべき」だと思われているんでしょう。姑は決して悪い人ではなく、思っていることをズバズバ言うタイプなので、悪気はないのだとも分かっています。単純に男の子が欲しいと思っているのだろうとも。
義実家と私たち夫婦の暮らす家は歩いてすぐの距離のため、何かにつけて姑と接触する機会があります。また、長女は初孫なので、姑も会いたいらしく、頻繁に私たちの家に会いに来ます。でも、そのたびに「次は男の子を産んでね」と言われるため、産後のストレスも重なって気持ちが滅入ってしまいます。とはいえ、悪気がない発言だと分かっているので、ムキになるのもよくないかなと思い、言われてもついつい「そうですね」なんて、言葉を濁している状況です。
夫にも義母の発言がプレッシャーだと話したのですが、「悪気はないから」と、あまり真剣には取り合ってもらえません。姑の「次は男の子」発言をやめてもらうには、どうしたらいいでしょうか。
理解を示しつつ、お子さんのためにも注意しましょう
悪意がないにしても、何度も言われると気が滅入りますね。そこで、「次は男の子を産んでね」と言われたら、「わかりました」と一応の理解を示してみてはいかがでしょうか。お姑さんにしてみたら、長男の奥さんであるあなたに、跡継ぎの男児を産む重要性を伝えるのが自分の役目だと思っていて、挨拶のように言ってしまう言葉なのかもしれません。「お嫁さんがわかってくれた」と思えば言わなくなる可能性もあります。
それでも言ってきたら、「娘の前で『男の子を産んでほしい』というのを控えていただけませんか。女の子は望まれていないと思わせてしまったらかわいそうですから」という内容を、旦那様から伝えていただきましょう。お嬢さんのためといえば、旦那様もお姑さんももう少し言葉を選ぶ大切さを感じてくれるのではないでしょうか。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細