街コン参加で子どもの下校時間に不在のママ友。玄関で待ちぼうけする子がかわいそうだけど…【お悩み相談】
お悩み相談
子ども同士は学年が違うのですが、小学校の役員を一緒にしてから、仲良くなった近所のママ友の勝手気ままな性格と行動に困惑しています。
彼女は私より2つ年下の30歳で、彼女がいうには自分は低血圧と低体温なので朝は起きられず、ご主人が子どもに朝食を食べさせ、学校まで送ってから出勤してくれるそうです。そして自分は昼近くに起きて家事をし、夕方から大好きなアルコールを深夜まで楽しんでいるとのこと。
さらに、以前役員同士の飲み会の時に、数年前からご主人があまりかまってくれなくなったと愚痴を言っていましたが、最近子どもが学校に行っている時間にSNSで知り合った人達と「昼飲み」や「街コン」にはまっているそうなのです。私としてはどうかと思いますが、それは個人の自由なのでスルーしました。しかし、アルコールが入ると盛り上がって2次会にも行ってしまうので、子どもの下校時刻を過ぎても家にいないことが増えてきているのです。しかも、彼女は子どもに鍵を持たせていないので、下校後も子どもは家に入れず、玄関の前で座っているのをよく見かけるようになりました。
私が彼女の携帯に電話をしても出ないし、LINEをしても既読にもなりません。家の子どもたちの習い事などがない時は、家で待たせてあげられますが、予定がある時は心配をしつつもとりあえず連絡だけいれておくことしかできません。家が近い他のママ友達も同じように心配していて、彼女に「物騒な世の中だし、何かあるといけないから、鍵を子どもに持たせたほうがいいよ」とグループLINEで伝えましたが「旦那に昼間出かけてることがバレるのが嫌だし、ママがいない時は児童館や公園に行くように言っとくよ」との返事でした。
彼女以外のママ友達とは、取り返しのつかない事態が起こる前に、ご主人に話して鍵を持たせるように言おうかとも話しているのですが、お節介でしょうか? 他に良い解決策があれば教えてください。
その子の状況だけを児童館に伝え、お任せしましょう
あなた方が個人的に解決しようと行動することはおすすめできません。お子さんに何かあったときに責任を負えませんし、ご主人に知られたくないことをあなた方が伝えたことによって夫婦関係がこじれてしまったら、ママ友同士の関係も気まずくなってしまうおそれがあります。
そのお子さんが「家に入れず、玄関の前で座っているのをよく見かける」ことについて児童館のスタッフに伝えてみましょう。「ご主人があまりかまってくれなくなった」「昼飲みや街コンにはまっている」など、あなた方が友人として知っていることまで話す必要はありません。児童館は児童厚生施設であり、児童相談所や子育て相談機関とも連携しています。状況を鑑みて、適切なルートで対応してくれるでしょう。そのお子さんが児童館に遊びに行っても、見守ってくれるのではないでしょうか。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細