PTA内の派閥争い。関わり合いにならないためにはどうすればいい?【お悩み相談】
お悩み相談
息子(小3)の小学校のPTAは、役員の人同士の折り合いが悪く、いつも険悪なムードです。PTA内で発言力のある人が2人いて、その人たちを中心に派閥争いのようになっています。会議中でも、お互いの意見を必ず反対したり、些細なところで揚げ足を取ったりするので、なかなか話し合いも進みません。
私はどちらの人ともそんなに仲良くないし、一方の派閥に組み込まれると確実に反対派閥の人から嫌われたり嫌味を言われたりするので、どちらの派閥にも入りたくありません。そもそもモメたりするのも嫌なので、できる限り関わり合いになりたくないのですが、周りの役員さんはお互いに口を開けば相手派閥の悪口ばかりで、相手を少しでも擁護するとひどく怒られます。悪口も「〇〇さんはスーパーで会っても挨拶もしない。常識がない」とか「××さんの家は建売で安くなっていた所だからグレードが低い」とか、本当にどうでもいいことばかりです。
特に片方の派閥の中心人物は、学区でも有名な高層マンションに住んでいて、自分でもそれをステータスに感じている人なので、周りの人たちを見下しているところがあります。もう一方の派閥の中心人物は住宅街の一軒家に住んでいるのですが、旦那さんがお医者さんで裕福な家庭なので、住む場所だけで優劣をつけているような相手の振る舞いが気に食わないみたいです。
でも、私から見ればどちらの人も同じで、取り巻きにちやほやされて気分良くなっているだけで、結局は相手よりも自分の生活レベルや家庭の収入がすごいと思われたいだけなんだろうな、という印象です。
来年になれば役員のメンバーも変わり私自身も任期が終わるので、今年1年をなんとか穏やかにやり過ごしたいのですが、どちらの派閥にも属さずうまくやっていけるような、良い方法はありませんか?
役職の本分を全うしながら、「中立派」でいましょう
派閥に属している人たちを見下すことなく、さらに「この人は○○派」と考えずに、どの方にも礼節をもって接しましょう。そして「人」に関する話題が出ても、「物」や「事」に着目していてください。
例えば「○○さんの家は~」という話題が出ても、「○○さん」ではなく「家」に着目して「あの辺りも家が増えましたね」と「○○さん」に対するコメントを控える形です。「○○さんのことどう思う?」と聞かれたとしても「PTA活動で一緒になるくらいだから個人的なことはよくわからないです」と答えてみてはいかがでしょうか。会話に具体的な悪口が出ても黙って聞き流し、PTA活動が円滑に進むようにあなたの役職の本分を全うすればよいのです。
どちらの派閥にも属さなければ、孤立したり、悪口のターゲットになったりするおそれもあります。ですが「誰かを責める側になるよりも責められて済むなら、その方が人間性を損なわずにいられる」と考えてみてください。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細