「早く子どもつくってね!」流産直後なのに子どもを期待してくる姑に嫌気【お悩み相談】
お悩み相談
私は半年前に6歳年上の夫(40歳)と結婚しました。私自身も34歳でまもなく高齢出産になる年齢ですし、夫も40代ということもあり、結婚する前から姑(67歳)から「早く子どもをつくりなさい」と言われてきました。
夫の弟にはすでに子どもがいるので、孫の顔を早く見たいというわけではないのでしょうが、姑としては「子どもは持つべき」という考えのようです。
幸いにも結婚後間もなく、私は妊娠しました。ですが、妊娠9週で流産してしまったのです。赤ちゃんの心拍が確認できれば比較的安心だと聞いていたので、産婦人科に行って前回確認できていた赤ちゃんの心拍が止まっていると聞いたときは、しばらく呆然としてしまいました。その後は塞ぎ込んでしまい、泣いてしまう日も多く、流産してからここ3カ月はずっと気が沈んでしまっているような状況です。子づくりも再開していいようなのですが、どうしてもまだそういう気分になれずにいます。
そんな中でも姑は会うとすぐ「早く子どもつくってね」と言います。夫もこの姑の言動を知っているので、流産後にそのような姑の言葉を聞くのは嫌だろうと私に配慮してくれたのか、私のいないところで姑に流産のことを伝えてくれました。ですが、姑にはその意図は伝わっていない様子。「妊娠できるって分かったんだから、早く子どもつくってね! 期待してるからね!」と変わらず会うたびに言ってくるのです。夫も私を気遣って、姑の発言を止めるのですが、次に会えばまた繰り返し。私自身、姑からの「早く子どもつくってね!」という言葉をさらっと受け流せればいいのですが、いちいち胸がざわついてしまいます。
姑に発言を止めてもらうよう対処したほうがいいのか、それとも私の気の持ちようなのか、一体この胸のざわつきをどうしたらいいのか悩んでいます。
挨拶のように反射的に言ってしまうのでしょう
お姑さんは、あなた方ご夫婦に「子どもつくってね」と言うのがご自身の役割だと考えているのかもしれません。
息子夫婦に発破をかけることが自分が今やるべきことだと思っているため、あなたの顔を見るとつい挨拶のように言ってしまうのでしょう。そうであっても、あなたにとってみたら無神経な言葉ですよね。
なので、あなた方ご夫婦がお姑さんほど「子どもは持つべき」だと考えていないこと、プレッシャーをかけられるほど子どもができにくいこと、あなた自身が流産によって心身共に傷ついていることなどを旦那さまからお姑さんに伝えていただき、「子どもつくってね」と言いたいのであれば、あなたではなく旦那様に伝えていただくようにしてください。
それでもあなたと会ったときにお姑さんが「子どもつくってね」と言ったとしたら、口癖がつい出てしまっただけだと捉え、なるべく気にしないようにしましょう。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細