消費エネルギーを自ら創る魔法の家⁉ 究極の住宅・ZEH(ゼッチ)ってなに?
大きな災害の経験や地球温暖化への懸念などから、エコ住宅への意識が高まる昨今。特に注目を集めているのが、省エネだけにとどまらずエネルギーを自ら創る「ZEH住宅」です。
1.高断熱 :高断熱でエネルギーを極力使わない
2.省エネ :エアコン・照明など高性能設備で省エネ
3.創エネ :太陽光発電でエネルギーを創る
上記3つのポイントを住宅内各所で利用し、
【使うエネルギー】-【創るエネルギー】≦0(創るエネルギーが使うエネルギーより多いか同等)
となる家がZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれます。
光熱費が節約できる上に快適に暮らせるというZEH住宅。その実際の住み心地をレポートします。
冬は暖かく夏は涼しい! 使用エネルギーの管理が可能

今回は「毎日暮らす家なので高気密・高断熱を重視したい」という思いから、ZEHの注文住宅を選んだNさんご夫妻にお話を聞きました。
ZEH基準の一つである、家の内部から外部へ逃げる熱量の基準値をクリアするには、高気密・高断熱の構造が必須。

「そのような明確な基準に沿ったZEH住宅は、高いレベルが保証されるという安心感もありましたね」とご主人は話します。
N邸は、冬の冷気と夏の熱気を遮断するため床、天井、壁に断熱材を、窓には断熱効果の高いアルゴンガスが充てんされたLow-E複層ガラスを採用。

またエネルギーの消費量を削減するため、空調や給湯器などは高効率の設備を導入しています。

「冬は1階のエアコンをつけておけば家中が快適。他の暖房機器をつける必要がないので乾燥しません。夏は不快な暑さで目が覚めることもなく、ジメッとした湿気も感じなかったです」と、奥さまは初めてこの家で過ごした冬と夏を振り返りました。

ZEH基準の一つ「再生可能エネルギーの導入」を満たすべく取り入れた太陽光発電は、オール電化と相性が抜群。最初は不安だったが「電気だけの方が管理しやすいし、光熱費も抑えられます。オール電化にしてむしろよかったです」と奥さま。






今後、省エネ住宅への需要がますます増えていくのは確実。住宅の省エネ性能を評価・認定する制度において高く評価されているZEH住宅は、将来的に資産価値が下がりにくいといわれています。
「将来、娘たちがお嫁にいった後、家をリセールする可能性も考えた」というNさんご夫妻にとってその点も魅力でした。





「毎日快適に過ごせて、長期的に見ると経済的なメリットもある。なおかつ地球環境にも貢献できるのだから一石三鳥ですね」と笑顔を見せるご夫妻。全体的に明るいトーンを大切にしたという家の中に、心地いい空気が満ちていました。
Information
ウォーカームック「家を買Walker 2019-2020 家づくりがわかる決定版」
「家を買Walker 2019-2020 家づくりがわかる決定版」

価格:380円(本体352円+税)
発行:KADOKAWA
2019年8月6日(火)発売
amazon
カドカワストア
▼ウォーカームック「家を買Walker 2019-2020 家づくりがわかる決定版」詳細・ご購入はこちら▼
カドカワストア
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細