91歳。自宅介護がよいのか、介護付き老人ホームがよいのか悩んでいます【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回はお祖母様の介護を自宅でするか施設でするか迷っている「うさぎ」さんのお悩みです。

離れて暮らす親が急に要介護に!? 知っておきたい「遠距離介護」スタートの基礎知識


◆相談者プロフィール

うさぎ(31歳女性)

初めての育児奮闘中のママ。小さい頃からおばあちゃん子で、今でもおばあちゃん大好き。

お悩み相談


私には今年91歳になる祖母がいます。すごくやさしい祖母で、小さい頃からとてもかわいがってもらいました。今でもそれは変わっておらず、私が遊びに行くと「ちゃんと食べてる?」、「暑いから無理しないようにね」と私の身体の心配ばかりしてくれます。

そんな祖母が先日ベッドから降りようとして転んでしまい、不運にも大腿骨を骨折してしまいました。お医者さんには「もう歩けるようにはならないと思う」と言われており、退院してもおそらく寝たきりになるそうです。

畑仕事や庭いじりが好きな人で、骨折前までは「またスイカ作っとくからお盆は食べに帰ってきなよ」と笑っていたのを思い出すと、私も涙が出そうになりましたが、祖母自身かなりのショックだったのではないかと思います。

幸い実家には今年定年を迎えた両親がおり、介護ベッドの購入や実家の簡単なリフォームなどをし自宅での介護を考えていたようですが、祖母は「介護が必要ならちゃんとした設備の整った施設に入れてくれ」と言っているようです。

確かに実家は昔ながらの田舎の家という感じで、段差もたくさんありますし、お風呂なども狭いです。両親も介護について詳しくはありません。いざ寝たきりの祖母の介護となると、お互いに戸惑うことが多々出てくると思います。私も自分の子ども(3歳)がまだ手がかかるので頻繁には実家に帰れそうもありません。

そう思うと、祖母にとっても両親にとっても介護付き老人ホームのほうが過ごしやすいのかと考えてしまいますが、やさしい祖母なので本当は慣れ親しんだ家にいたいのに遠慮しているのではないかと両親と一緒に悩んでいます。

本格的な介護が必要になった祖母にとって、自宅、施設のどちらがいいのでしょうか?

退院前に外泊をして具体的にイメージを


介護をどこで行なうのかはお祖母様はもちろん、ご両親様やうさぎさんにとっても悩ましい問題ですよね。

ご自宅と施設のどちらがいいとは、一概に申し上げることはできません。ご自宅をリフォームすれば、生活自体は送ることが可能になりますが、お祖母様はご両親様に対して申し訳ないという気持ちで辛くなってしまうかもしれません。反対に、施設に入ったとしてもほかの入居者様や施設職員と合わない場合など、居づらい状況になる可能性はあります。

そこで、もし可能であれば、退院前に外泊でご自宅に帰られることを繰り返してみてはいかがでしょうか。設備などについては、病院に医療ソーシャルワーカーがいれば、相談に乗ってくれるでしょう。お祖母様、ご両親様ともに帰宅後の具体的なイメージがもてるため、今後のことも決めやすくなりますよ。

◆回答者プロフィール

なち

大学時代にホームヘルパーや放課後等デイサービスにてアルバイトしながら作業所でボランティアに活動。卒業後は介護職、相談員を4年経験後、介護認定調査員4年務める。介護福祉士、社会福祉士所持。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細