「君を信頼してすべて任せる」。自分の親の介護に向き合わない夫をどうにかしたい【お悩み相談】
お悩み相談
同居の義母(75歳)が数年前から身体を悪くし、介護が必要になりました。介護といってもまだ寝たきりではないし、認知症も患っていないので、側について体を支えてあげたり、立ったり座ったりするときに補助してあげるくらいの簡単なものです。そのため、介護の負担自体はそれほどでもないのですが、家族がほとんど手伝ってくれないのが辛いです。
主人は仕事が忙しく平日はほとんど家にいませんし、休みの日も接待やら趣味やらで外に出ていることが多いため、介護を含めた家事のすべてを専業主婦の私がやっています。高齢の義両親だけを家に残すのは心配なので、主人が外出すると私まで長い時間家を空けるわけにはいかず、ここ数年は遊びにも行けていません。せめて休日くらいは義母の面倒を見てくれたら…と思うのですが、自分の母親が弱った姿を目の当たりにするのが辛いようで、お風呂やトイレの介助もしたがりません。
主人からは、「君のことを信頼しているから、母についてはすべて任せる」と言われましたが、実際は手伝ったり考えたりするのが嫌で丸投げしているだけのように感じます。今後、義母の要介護度が上がったり、義父も介護が必要になったりする可能性を考えると不安ですが、主人に相談しても「そんな縁起でもないことを…」とか「そのときになってみなければ分からない。今悩むだけ無駄」などと言われ話し合いもできず、将来的な方針や夫婦間での考えもまとめられていない状況です。
何より、このまま毎日家事と介護に追われ続けていると、いくら専業主婦であっても手いっぱいになってしまいそうで困っています。実際、ここのところは気持ちに余裕がなく、義両親にもイライラした態度で接してしまうこともあるのです。義父(78)はまだ元気ですが、なにしろ高齢なので義母の介護を手伝ってもらうわけにはいきません。
主人に現状を把握してもらい、少しでも手伝ってもらいたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
具体的に手伝ってほしいことをお願いしてみましょう
旦那様や義父様が介護を手伝ってくれないとなると、ぱんぷきんさんもなかなか自分の時間を持つことができずお辛いですよね。ですので、ぱんぷきんさんから手伝ってほしいことをなるべく具体的にお願いしてみてはいかがでしょうか。
例えば、食事のために義母様が椅子に座ろうとしたときには「側にいてあげてね」と声をかけてみましょう。具体的に声がけができれば、旦那様もどうすればいいのか分かり、介護に参加しやすくなると思います。
また、お話の限りでは、義母様に対して身体介護はちょっとした補助で大丈夫ということですので、様子を見ながら義父様に思い切って頼ってみてください。お風呂やトイレの介助は男性にとってなかなかやりにくい部分があるため、日頃の立ち座りへの補助が最初に手伝ってもらうのにおすすめです。
◆回答者プロフィール
なち
大学時代にホームヘルパーや放課後等デイサービスにてアルバイトしながら作業所でボランティアに活動。卒業後は介護職、相談員を4年経験後、介護認定調査員4年務める。介護福祉士、社会福祉士所持。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細