隣人がベランダで吸うタバコの煙がわが家に……。注意するべき?【お悩み相談】
お悩み相談
3階建ての県営住宅の2階中央の部屋に住んでいるのですが、隣の方がベランダでタバコを吸っていて、窓を開けると煙ってくるのが苦痛です。
隣の方は私よりも5歳年下の女性で、子どもが同世代。住宅の清掃のときや総会などの集まりで顔を合わせればよく話をします。しかし、タバコのことは話題に上がらないので、私からも触れません。
先日たまたまタイミングよく私がベランダに出たら、彼女がタバコを吸っていました。すると、私がベランダに出たことに気づいただろう彼女は、慌てて部屋に入ってしまったのです。話題には上がらないけれど、彼女もおそらくタバコの煙を気にしてるのだと感じました。
今は、隣人が留守の合間に窓を開けるようにしています。以前、換気のため窓を開けて外出をしていたのですが、帰宅したら部屋中にタバコの匂いが充満していたことがあったのです。子どもはにおいに敏感でなので、大声で「くさい!」と激しく嫌がられました。隣に聞こえるのではないかとひやひやです。
ただ、わが家もお隣に迷惑をかけているかもと思うことがあります。
まず、子どもが言うことを聞かないときの怒鳴り声といった騒音。そして、ベランダにゴミ箱を置いているのですが、ゴミ箱を開けると結構な悪臭なので、隣の方がベランダでタバコを吸っていたらくさいのではと思うのです。そのことに対してクレームを言われたことがないので、タバコの煙もお互い様なのかなぁとも思います。
別の階でもベランダでタバコを吸う人がいるようなのですが、先日被害者の方がやめるよう注意をしたそうです。
県営住宅の規約には騒音に関することはありますが、「タバコ」に関することはありません。安い集合住宅だから多少のことは我慢しなければいけないのでしょうが、苦痛ではあります。どうしたらよいか悩みます。
クレームのやりとりよりも住宅全体のマナー向上を
県営住宅の管理担当者に、全戸に向けて喫煙に関する注意喚起の文書を配布していただいてはいかがでしょうか。
住民同士で直接注意するとお互いに気まずい思いをしますし、受動喫煙の被害や喫煙ルールについて啓発するよい機会となります。喫煙者を直接注意した方もいるようですので、特定の方が不愉快にならないタイミングで啓発していただくように配慮していただきましょう。
屋内での禁煙や未成年者の喫煙エリアへの立ち入り禁止などを盛り込んだ健康増進法が2020年4月から施行されます。関連法令の周知、世界禁煙デーや禁煙週間といった強化期間に合わせて、県営住宅におけるマナーを考えるような啓発をしていただけるように担当者へ相談してみましょう。
また、あなた自身が取り組める消臭対策にも取り組んでください。消臭剤を置く、ゴミ箱が日光で温まらないように覆うなどです。タバコのにおいもゴミ箱のにおいも軽減できる方法が見つかるといいですね。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細