「男を産んでほしい」「母乳は?」何かと口うるさい舅、どうすればいいでしょうか?【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回はお舅さんに困っている「さとみ」さんのお悩みです。

産後の病院で「次は男の子ね」と言った姑。それからも言われ続け参っています
 


◆相談者プロフィール

さとみ(40歳女性)

夫と子ども2人の4人家族。現在は専業主婦で本当は働きたいですが、舅の意向が気になり実行できません。

お悩み相談


舅(しゅうと)は78歳、3人息子を厳しく育ててこられました。私は次男の嫁ですが、主人から舅は俺の言うことは絶対!との教育方針で時には鉄拳制裁もあり、それは怖い父親だったと聞いています。しかし、それは愛情の裏返しで実は息子たちを溺愛しているとのこと。ですが、その愛情は嫁である私には厳しさとして現れました。

つき合い始めから、早く挨拶に来なさい!と言われ3日後には主人の実家に挨拶へ。その際、息子の自慢話と共に、挨拶はしっかり目を見てすること! そして、デートの3回に1回は家に立ち寄るようにと言われました。いい年をした息子に何を言っているんだ……と思いましたが、大好きな彼のお父さんだからと自分に言い聞かせ、やり過ごしていました。

その後、婚約、結婚を周囲に報告し始めた頃から、結婚指輪はどんなの? 家電製品はこのメーカー!と、舅が口を挟むことが更に増えました。お姑さんがなだめても一向に耳を貸さず、私が新居を提案したときも、長男の家よりグレードの高い所は辞めなさいとの意見。さすがにこれには主人も立腹、舅に意見し新居は希望通り決まりました。

しかし、このことがキッカケで、私は「息子を操る嫁」と思われたようでした。正直、結婚を迷いましたが、主人の人柄が好きなのと、今まで舅に反抗したことがなかった主人が自分の意見をキッチリ言うように変わったので、その姿を信じて結婚しました。

ですが、その後も舅は変わりません。

妊娠を伝えると「男を産んでほしい」と要望。たまたま生まれた子は男の子だったのですが、すると次は母乳育児を強く推奨。会うたびに「母乳は出ているのか?」と聞かれる始末です。

また、三男に誰か女性を紹介してくれとの頼みも受けました。私がしたことに対して、時々感謝もしてくれますが、お姑さんに先に挨拶やお礼をしてしまうと、機嫌が悪くなり、注意を受けます。

お姑さんは「夫は寂しがりやだから…」と言っていて、自分なりに理解し嫁として尽くして来たつもりです。主人も精一杯フォローしてくれていますが、まだ小さな息子を「跡取りに」と強く言われ、まいっています。どうすれば良いでしょうか?

「家長」に対する価値観の違い


お舅さんは、「家長」という立場や役割を重んじ、意見を尊重してほしいと思っているのですね。お舅さん自身、「家長」として育てられたので、それを子ども達にも伝えるべきと考えているのでしょう。ゆくゆくは、息子であるあなたのご主人にも、家族を繁栄させて立派な「家長」として独り立ちしてほしいと願っているのではないでしょうか。

あなたに対してうるさく言うのも、大切な「家族」と思って信頼しているからこそ。うんざりすることもあるでしょうが、お舅さんの目的から考えると、お舅さんの要望や助言に対しては、「ありがとうございます。夫と相談してみます」とまずお礼を述べるようにすると、お互いに気持ちよく会話できるかもしれません。

厳格なお舅さんは、お礼や挨拶といった礼儀も重んじる方のよう。誠実におつき合いをし、あとはやれることだけやればいいのです。

◆回答者プロフィール

CANDACE(キャンディス)

1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細