問題行動の多い子どもの友達。放置の母親になんて言えばいいのか悩んでいます【お悩み相談】
お悩み相談
5歳と小学4年の息子がいます。近所に住んでいる1年生の男の子と仲良くなり、よく遊ぶようになりました。それから、その子と同じ保育園だったほかの小学校に通っている1年生の男の子とも仲良くなり、最近はわが家でみんなでゲームしたりすることが多いです。
土曜日の朝7時にピンポンが鳴り、ほかの小学校の1年生の男の子が遊びに来たと言います。休みの日は子どもらもまだ寝てるので、「早いから、9時頃また来てね」と言って帰るように言いました。
ですが、「帰っても誰もいないから嫌だ」と言って帰りたがりません。その日は仕方がないので、子どもらを起こし、一緒に遊びました。
その後、母親に連絡し事情を話しましたが、「すみません。また言っときます」とだけでした。それからも、同じことが何度か続いています。共働きで、朝早くに家を出て夜遅くに帰ってくるらしく、いつも中学生のお姉ちゃんがその子の面倒を見ているようで、親御さんは子どもに無関心な感じがしています。
ある日、みんなで遊んでいて、今から片づけて外で遊ぼうとなったときに、息子のゲームソフトがなくなったと騒ぎになりました。
「さっきまではあった!」と言う息子。そのまま外に行こうとするその子に「見つかるまでみんな遊べないよ!」と言って、探すように言いました。すると、数分後にその子が「ソフトあった!」と床を指差します。さっきまでなかったので、問いただすと「借りて帰ろうと思ってポケットに入れていた」と話してくれました。
その子には何が駄目なのか分かるように注意しましたが、あまり理解をしている感じがありませんでした。母親に連絡がつかなかったので、お姉ちゃんに話し帰らせました。
子どもたちは、これからも一緒に遊びたいと言います。しかし、もう少しちゃんと子どものことを親御さんが見てあげないと、また問題が起きそうで不安です。
家庭の事情もあることですし、他人がどこまで口を出していいものかと、対応に困っています。
その子には気持ちを伝え、学校や専門機関に状況を伝えて
叱るとその子自身にも保護者にも「余計なことを言われた」という印象を与えかねません。注意するのではなく気持ちを伝えましょう。
「朝早くてビックリ! まだみんな朝ご飯食べてなくて困ったなぁ」「もし出掛けちゃってたらせっかく来てくれても会えないところだったね。何日の何時に遊ぼうって約束しておくと絶対に会えるからいいね」「ポケットに入れてたこと話してくれて嬉しいなぁ。さっきまであったソフトが急になくなったらびっくりするよね!貸してって言ってくれたら気持ちよく貸せるよ」など。
また、保護者があまりに無関心である印象があるのであれば、学校や児童相談所に相談してみてはいかがでしょうか。
そのお子さんが放置されているおそれがある場合、調査を行ないます。誰が児童相談所に伝えたのかということは守秘されるので、安心して相談しましょう。個人的に抱える問題ではなく、地域や専門機関が見守っていくべき状況かもしれません。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細