犬に触った手で赤ちゃんに触らないで…! 義実家の室内犬が好きになれません【お悩み相談】
お悩み相談
義実家には大型の室内犬がいます。私は、昔から動物が不衛生な気がして好きではなく、義実家に行ってもなるべく触れ合わないようにしています。撫でたりもしていません。
しかし、部屋には犬の毛が落ちており、寄ってきては舐められることもあります。洗面所にお水が置いてあり、犬が飲んで床が濡れていることもあって、自分が手を洗いに行ったときに踏んでしまって靴下が濡れるとすごく気持ちが落ち込みます。
ヨダレで畳が濡れていることはしょっちゅうで、ペットフードの食べかすが落ちていることもあります。誰かが来ると大きな声で吠えて、うるさいなとも思ってしまいます。
今までは部屋の隅に座って、なるべく犬から距離をとっていればよかったのですが、子どもが生まれ、最近ハイハイをはじめました。
毛やヨダレが落ちている床をハイハイしていると思うと気持ちが悪いです。また、お昼や夕飯をご馳走になるときもあるのですが、犬を触った手を洗わずにお料理をしている可能性もあるので食欲がなくなってしまいますし、犬に触った手で赤ちゃんを抱っこされるのが嫌でたまりません。
義両親たちは良い人たちで、気を遣って私たち家族が行くときはきれいにするように心がけてくれているのですが、それでも気になります。
夫からしたら愛犬なので全く気にならないようです。噛むといった子どもに危害が及ぶような行動は一切なく、私が嫌だといっても聞き流されるだけです。きちんとシャンプーして、散歩から帰ってきたら拭かれているのできれいな犬には違いなく、多少のことでは赤ちゃんに影響がないのは分かっています。
私がただ単に生理的に無理な状態なだけなのです。私が我慢できるようになるにはどうすればよいでしょうか? 子どもが動物と触れ合ういい機会と思えるようになりたいです。
懸念材料と衛生対策を明確にしておきましょう
衛生的に懸念することをすべて箇条書きにして挙げてみましょう。そして、懸念する事態が起こったときの具体策も考えておいてください。
たとえば「ヨダレや水を踏んで靴下が濡れると不快」「毛やヨダレが落ちている床を子どもがハイハイすると思うと気持ち悪い」のであれば「着替えと除菌シートを持参する」、「犬に触った手で調理していると思うと食欲がない」のなら「自分も一緒に食べられる差し入れをする」「食事時間に行かない」などです。
また衛生面を考慮して、お子さんが犬と触れ合ったあとに最低限行なう手順を決めておくとよいでしょう。
必ず着替える、手を洗う、顔を拭くなどがいいかもしれません。「ここまでやっておけば衛生的に大丈夫」とご自分が納得いく手順を決めておき、それさえ徹底できればお子さんと犬とが触れ合うことを見守ることができると思います。
また、室内犬の飼い方や、幼いお子さんと室内犬との過ごし方などについて理解を深めるとより安心できるでしょう。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細