おもちゃの箱、2、3年分の週刊まんが…ものが多く片づきません!【お悩み相談】
お悩み相談
わが家には、玄関入ってすぐのところに和室の部屋があります。引っ越してきてからの数年はきれいだったので、父や母が泊まりにきたときには、和室に布団を敷き使ってもらったり、雛祭りには雛人形を飾って子どもと楽しんだりと、部屋として使えていました。
しかし、十数年が経ち、今では物置き部屋と化してしまいました。
人が入れるスペースもほんの少しだけのひどい状態です。奥の3分の1は主人の趣味のものが入った段ボール箱が大量に積まれています。まぁ、これは捨てられないものだし仕方ないと諦めているのですが。
主人はおもちゃなど買ってきた際の箱を、修理のときに必要だとか、いらなくなったときに入れて売れるというこだわりがあって捨てられません。
ですので、そういう箱が結構な量になって置かれています。しかも、畳まずにそのままの状態で積み重なっているのです。また、子どもが小さいときに使っていたおもちゃなども捨てられずに大量に袋に入れて置いてあります。
子どもの小さくなった服もあり、私が「状態がいいのは売ろう」と言うと、「どうせ安くしか売れないんだから兄に子どもができたらあげたら?」と言って反対するので、そのまま放置となってしまっています。兄には結婚の予定もなく、服をあげる子どもができるのはいつになることやらって感じなのですが…。
あと、場所をとっているのが、主人が読んだあとの週刊のまんが雑誌です。私が読みたくて捨てずに置いてあるのですが、読む時間がなかなか確保できず2~3年分ぐらいたまってしまっています。少しずつ読んではいるのですが、週刊のため、たまるほうが早くて増え続けてしまいました。
少しは片づけをして、すっきりとした部屋にしたいと思っています。
ですが、大量にものがあるし、捨てたくないものも多く、何から手をつけていけばいいのか、どうすればいいのかずっと困っています。
まずは明確なモチベーションを持ちましょう
捨てたくないものがたくさんあるけれど、部屋はきれいにしたいということでどうしたらよいか悩んでいらっしゃるのですね。
最初のうちの使い勝手がよかった和室を取り戻せたら、あなたの生活はどう変わるのでしょうか。部屋がきれいになったらどう使おうか、その部屋で何をしようか、考えてみてください。
きっとひと部屋増えるだけで随分と生活も変わりそうですよね。
明確な理想の姿を思い描くことができたら、そのためにはどうしたらいいのかが分かってきます。
先にやらなくてはいけないことを念頭に置くと、義務感で負担を感じ、嫌になってしまいますが、最初にいいイメージを描き、どうしたいのかという大きなモチベーションを持つことで、今まで面倒に感じていたことも、案外簡単に済ませてしまうことができますよ。
いつまでにどんな風にしたいのか、楽しみを先に作ってしまいましょう。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細