不在時に我が家に行くように子どもに指示しているママ友。頻繁で困っています【お悩み相談】
お悩み相談
小学1年生の息子には近所に仲良しのお友達がいます。そのママの対応で困っています。
ママ友は仕事をしていて子どもの帰宅に間に合わない日が多いのですが、子どもが家に入れないときはわが家を頼るようにと言っているようなんです。問題は私は一度も相談を受けていないことです。
近所なので、緊急時はお互い助け合いをしたいとは思っています。しかし、最近は週に3日ほどその子がやってきます。「まだママが帰ってきてない」とチャイムを鳴らすのです。まだ1年生で放っておくわけにもいかないですし、わが家に入れてママ友にメールで連絡をしています。
こうも頻繁に、しかも下校時刻までに仕事から帰ってこられないのは事前に分かっているはず。その子どもにはまだ家で留守番をさせたくないのか、鍵は持たせていません。「あの家に頼れば大丈夫」と軽く思われているのかもしれません。
私も短時間ですが昼間パートをしており、帰宅してから夕方はバタバタと夕飯の準備をしたり習い事へ行く準備をしたりと忙しいのに、よそのお子さんがいるとなおさら大変です。ですが、ママ友は迎えに来たとき「いつもすみません」と申し訳なさそうに言うので、「いいえ」と笑顔で返事してしまいます。
ママ友も仕事から帰ってきたばかりなので私に謝ると子どもを連れてサっと帰っていきます。申し訳なさそうな感じですが特に重大には考えていないようですし、子どもがわが家にいることにより安堵しているようにも見えます。
確かに、少しの時間家で預かっているだけです。毎日ママ友の帰宅が間に合わないわけでもありませんし、おやつも出していません。息子も仲良しのお友達が一緒で嬉しそうなので、私も笑顔で「いいえ」と返事してしまっているのも悪いのかもしれません…。
しかし、時間がたつと、やはり簡単に頼られるのはおかしいのでは?とモヤモヤしてしまいます。私は子どもの帰宅に間に合うような時間帯のパートをしているのにと思ってしまうのです。私の心が狭いのでしょうか?
あなたに対する「甘え」を浮き彫りに
正式に依頼されていないこと、いつもサッと帰ってしまうことがモヤモヤの原因とお察しします。本来であればママ友から言ってきてほしいですが、お子さんの様子を報告しつつ、あなたのおうちの状況も共有してみましょう。いつも快く引き受けているわけではないことに気づいてくれるかもしれません。
また、あなただったら引き受けてくれるという安心感から、ずるずると頼ってしまっているのだとお見受けしました。
ですので、ママ友さんがお迎えに来るとき、あなた以外のご家族が玄関先に立ってみてはいかがでしょうか。あなたがいつもいるとは限らないと実感し、気まずさを覚えたら、ママ友さんがあなたに甘え過ぎていることを自覚するのではないでしょうか。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細