「帝王切開」は誤訳から生まれた!?/犬が「ポチ」、猫が「タマ」になったワケ 大人の最強雑学1500(27)
「帝王切開」は誤訳から生まれた!?
古代ローマの将軍カエサル(シーザー)には、母親のお腹を切開して生まれたという伝説がある。ここから、こうした手術をラテン語で「帝王切開」を意味する「section caesarea」と呼ぶようになったといわれるが、これは間違いだ。

紀元前の医療事情を考えた場合、このような手術はあり得ないし、実際、カエサルの母親も長生きしたと伝わっている。
「caesarea」は、「切る」を意味するラテン語だが、これがドイツ語に訳された時、カエサルに由来する「kaiser(皇帝)」と誤訳され、現在まで使われ続けているというのが真実だ。
犬が「ポチ」、猫が「タマ」になったワケ
犬の名前の定番「ポチ」の語源は諸説あり、英語で「まだら」を意味する「spotty(スポッティ)」、フランス語で「小さい、かわいい」を意味する「petit(プチ)」、米国で使われる英語の俗語で「犬」を意味する「pooch(プーチ)」などの説がよく知られている。

猫の名前の定番「タマ」の語源も、じつにさまざま。宝玉のように珍重されたから、玉にじゃれるからという説のほか、霊的な存在として位置づけられていることから「魂」「霊」という意味で「タマ」と名づけられたという説がある。
著=雑学総研/「大人の最強雑学1500」(KADOKAWA)
Information
『大人の最強雑学1500』
▼『大人の最強雑学1500』amazon▼
▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス▼
▼『大人の最強雑学1500』楽天ブックス電子▼
あなたの博識レベルを上げる!?無敵のウンチクバイブル。
文系理系だけじゃくくれない教養がここにある。
思わず誰かに教えたくなるネタを、テーマ別で一挙収録!
▼Kindle版で読む
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細