中学入学準備は大丈夫? 小学生のための「おさらい術」(前編)
子どもが4月から中学生になるが、「子どもが全然勉強しない!」「子どもは中学校のテストを甘く見ている」と、不安に思っているご家庭もあるのではないでしょうか。
2月~3月は、中学入学準備の時期です。この小学校の最終段階で、学習してきたことをもう一度最初から見通して復習することは、中学校以上での成績を安定させ、伸ばしていくためにとても重要です。
「百ます計算」で知られる、陰山英男の監修のもと、『小学校の総復習が7日間でできる本』(KADOKAWA)が2020年1月18日(土)に発売されました。

小学校5教科の本当に大事なところを効率的かつ効果的に総復習できるように構成しています。問題の形式に一貫性を持たせることで、勉強が苦手な子どもでも、取り組みやすくなるようにし、小学校の学習内容を復習することに特化しました。
テーマ毎の「中学校入学までに必ず押さえておくべき復習ポイント」や「中学校のさきどり」解説など、中学校に入ってからの「成績アップ」につながるしかけが盛りだくさんです。

■小学校の5教科の復習法とは何か?
中学校に入ってから苦労する子の特長と、その対策を、陰山先生に聞きました。科目別に解説してもらいます。
●算数
文章題を解くことは小学校においては重要ですが、中学校の数学では、同じような問題を方程式で解いてしまいます。
つまり、中学校の数学でまず重要なのは「計算がさっとできること」です。
中学校以上で大事なテーマで基本的な問題が解けるようにしておくために、小学校の段階で、まず「算数の計算が正確に速くできる」ようにしておくべきです。
さらに、面積の求め方のような公式も重要です。これらを単に暗記するだけではなく、適切に活用していく力が必要です。公式をきちんと覚えるのと同時に、適切に使えるということが重要です。
そして、最も重要なのは、分数や割合の考え方です。これらは比例の考え方が土台となっており、実際の数とそれらを割合に表す2種類の数の表現になっており、小学生が最も苦手とすると同時に、中学校では最も必要な力となってきます。速さ・時間・距離とあわせて、割合や分数計算など的確に解いていく力が身にいけるとよいでしょう。


●国語
小学生のうちに、小学校で習う漢字の読み書きができるようになっておかないと、そもそも「教科書が読めない」事態になってしまいます。ゆえに、中学校で扱う「心情理解」に太刀打ちできない確率が高くなります。
国語の文章の読み取りで最も大切なのは、一つ一つの言葉の意味を適切に理解することです。
日本語の場合はその重要なものが漢字によって構成されています。また、四字熟語のように独特の言葉の使われ方が、意味理解において重要になることがあります。
よって、小学校で習う漢字をまず確実に読み書きできることが必要です。
他に、事実関係を把握する説明文と、人間の感情を読み解く物語文とではその読み解いていく構えが違っており、こうした基礎と読み取りの違いを念頭に学習を進められるとよいでしょう。

次回は、理科・社会・英語の学習法を紹介します。
著=隂山英男/「小学校の総復習が7日間でできる本」(KADOKAWA)
【監修者紹介】
隂山 英男(かげやま ひでお)
教育クリエイター。陰山ラボ代表。一般財団法人基礎力財団理事長。
1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。
兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。
百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現している。
近年は、ネットなどを使った個別の小学生英語など、グローバル人材の育成に向けて提案や実践などに取り組んでいる。
Information
「小学校の総復習が7日間でできる本」
▼「小学校の総復習が7日間でできる本」情報はこちらから▼
この本では、できる限り、問題の形式に一貫性を持たせ、小学校の学習内容を復習するのに特化した構成となっているため、勉強が苦手な子どもでも取り組みやすいです。まるでクイズに取り組むようにサクサク学習できます。
この本では、各テーマのはじめに、「中学校入学までに必ず押さえておくべきポイント」を示しています。問題に取り組む前に、大事なポイントを提示するので、子どもの理解が深まります。対象読者:小学校6年生
▼Kindle版で読む
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細