なんとなく入った保険が年間30万円。どう見直していいのか分からない【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回は保険の見直し方がわからないという「おさかなさん」さんのお悩みです。

 


◆相談者プロフィール

おさかなさん(35歳女性)

35歳主婦。旦那と子ども2人の4人家族。最近、子どもの将来のための貯金をしようと奮起中。

お悩み相談


私は専業主婦の35歳です。旦那(36歳)の間に、息子(2歳)と昨年の秋に生まれたばかりの娘がいます。

今は休職中ですが、以前はマッサージサロンでセラピストとして働いていました。

その頃に保険会社に就職した大学時代の友人に頼まれるようなかたちで保険に入りました。当時の私は友人に話を聞くまで「保険にはきちんと入っておかないと」とはあまり思っておらず、なんとなく入っておいたほうが安心なのかもしれないと漠然と考えていただけでした。

なので、友人から頼まれたこともあり、すすめてくれたプランで決めてしまい、ほかともあまり比較もしなかったように思います。

しかし、最近2人目の子どもを出産してから、より子どもたちの将来のことを考えるようになり、貯蓄額を増やしておこうと毎月かかっている出費を見直し始めました。

そこで毎月口座から引き落としされている保険料に目がいきました。

今、私の入っている保険の内容としては、終身保険で掛け捨てではありません。しかし、それが私だけで年間13万円ほどの出費になっていることに気がつきました。

旦那も結婚前に別の保険に入っていたこともあり、夫婦だと結果的に年間30万円ほどを保険料として支払っている計算になります。

今後は子どもの保険のことも考えなくてはと思っていたので、家族全体の保険料としてはもっと負担が増えることになると思います。

もういっそのこと家族全員でもう少し節約出る保険に入り直したほうがいいのではないかとも考えているのですが、子どもはともかく、旦那も私も30歳を越えているので、別の保険に入り直すと手続きが面倒で月々の保険料などが逆に上がってしまうのではないかと不安でもあります。

ほかのご家庭などはどうしているのかも気になってきてしまうのですが、お金のことでもあるのであまり相談したり詳しく金額のことまで聞くこともできず悩んでいます。

価値基準をしっかり定めて見直し相談をしてみて


保険ってややこしいですよね。保険の見直しはご相談のとても多い分野です。

さて、ご相談を拝見する限り、お子様2人を含む世帯の保険料としては過剰とまでは言えなさそうです。

しかし、独身時代と結婚後、さらに子どもが生まれてからでは必要な保障は大きく変わってきます。保険料上昇についても健康な20~30代の方なら気にするほどではなく、むしろ実情に合わない保険をかけていくデメリットのほうが大きいので、早めに見直しをしたほうがよさそうです。

ご自身で保険商品を選択する場合、保険の種類やそれぞれのメリット・デメリット、必要保障額などを把握しなければなりません。そこまで時間を取れないということであれば、ネットや実店舗で見直し相談ができるお店を利用するのが良いでしょう。

その際、自分たちの要望をできるだけ具体的に伝えること、さらにできれば優先順位も決めておくことが重要です。

たとえば、保険料を抑えたいのか保障を充実させるのか、全部を含められないならどの保障を優先するのかなど、保険を組む上で選択すべきことはいろいろあります。おまかせで組むこともできますが、自分たちが満足できるプランにしたいのであれば、基準をはっきりとさせておく必要があります。

判断基準が大切なのは、人生も保険選びも同じです。ご主人様としっかり話し合い、自分たちの価値観に合った保険のスタイルを模索してみましょう。

◆回答者プロフィール

ノラ

家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細