フィギュアスケート・宮原知子の新たな挑戦 英語への「さとこチャレンジ」の舞台裏
女子4回転時代の到来、世界選手権の中止など、様々な出来事があったフィギュアスケートの2019-2020シーズン、新たな一歩を踏み出した選手がいます。女子シングルの宮原知子選手です。
今シーズン、「自律」をテーマに据えた宮原選手。カナダにも拠点を置き、リー・バーケルコーチにも師事するようになりました。2月に開催された国際試合ではバーケルコーチと楽しそうにお話する姿も話題になりました。英語でコミュニケーションをとっているようですが、英語力はどれほどのものなのでしょうか。
数年前に受検したTOEICではなんと、835点という高得点を取得。ほぼ勉強せずに臨んだのにもかかわらずこの高スコアだそう。読解やリスニングはずっと地道に勉強してきており、その成果がTOEICにあらわれました。
ですが、それでも英会話は苦手だったそうです。
先日発売された著書『宮原知子の英語術 スケートと英語のさとこチャレンジ』(KADOKAWA/3月28日発売)内で彼女はこのように語っています。
「なんだか恥ずかしくて、自分から一歩踏み出すことができなかったのです。何度もあったことがある人にも、いつも ”Hello.”とあいさつするくらいで終わってしまいました。」
「それでも、心の中にはずっと『せっかく会う機会がたくさんあるのに、海外の選手と友達になれないのは寂しい』という気持ちがありました。」
英語を勉強している方の中にも「読めても話せない!」という悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな彼女は、今では海外メディアのインタビューにも英語で答えています。振付師の先生の言葉の細かなニュアンスを英語で理解し、コミュニケーションを積極的にとることで、演技にも磨きをかけてきました。
シャイで人に話しかけることに少し抵抗があったなんて嘘のよう。彼女は、どうやって英会話力を磨いたのでしょうか。
彼女の著書では、そんな宮原選手の英語学習法が明らかに。超多忙な彼女が実践してきた数々の「英語術」の中にはきっと、真似できるものがあるはずです。彼女が英語に向き合い、努力してきた軌跡を垣間見ることで、モチベーションも上がるはず。
新学期・新年度を迎え、英語にチャレンジしたい方にとって、必読の1冊です。


著=宮原知子/「宮原知子の英語術 スケートと英語のさとこチャレンジ」(KADOKAWA)
◆著者プロフィール
宮原 知子:1998年京都府生まれ。フィギュアスケート選手。2014年から2017年にかけて全日本フィギュアスケート選手権4連覇を果たし、2015年には世界選手権2位となる。2018年の平昌オリンピックに出場し、個人戦で4位、団体戦で5位入賞。努力を怠らず、地道に完ぺきな演技を目指すことから「ミス・パーフェクト」と呼ばれる。
Information
「宮原知子の英語術 スケートと英語のさとこチャレンジ」
▼Amazon▼
▼楽天ブックス▼
▼楽天電子▼
海外メディアの取材にも英語で答えるなど、高い英語力で知られる宮原知子選手。
その英語力は一朝一夕で身につくものではなく、英語でも「さとこチャレンジ」を続けてきた賜物でした。
英会話力はあがらない時期が続いたものの、平昌オリンピックなどの経験をきっかけに自分の殻を破り、英語へのチャレンジを続けてきた、努力の軌跡と宮原選手の「今」がわかる1冊。
撮りおろし写真と宮原選手書き下ろしのイラスト入り。
▼Kindle版で読む
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細