「どうせ私は…」「うちは貧乏」ネガティブなことばかり言うママ友にうんざり【お悩み相談】
お悩み相談
こんにちは。はに丸と申します。
私には、まだ小さな2人の子どもがいます。
入園した幼稚園にはプレで1年間通っており、子どもはそこでの活動がよほど楽しかったようで、入園の日を心待ちにしていました。
ただ少し気がかりなことがあります。
それはプレで知り合ったママ友のことです。
10人ほどのクラスだったのですが、子どもたちも親たちもみな仲が良く、ママさんたちとはLINEのグループを作って会話する仲になりました。プレを休んだ子がいれば次回の準備物を連絡し合ったり、育児や入園準備についても、みんなでワイワイやりとりしていました。
しかし、最近になって1人のママさん・Aさんがネガティブな発言をするようになり、少しグループの雰囲気が悪くなってしまったように感じます。
たとえば、あるママが手づくりのマスクの写真を「簡単にできるからやってみて♪」と載せれば、「どうせ私は裁縫苦手だから◯◯さんみたいにはできないよ」と言ったり、「入園に必要なもの全部準備できた?」と誰かが言えば「うちは貧乏でお金が用意できないから、まだ準備できてないよ。みんないいなぁ」などとひがみのようなコメントをするのです。
Aさんがそのようなことを思うのは自由だと思いますが、みんなが盛り上がって話をしている中で言葉にしてしまうのはちょっと配慮が足りないと思います。Aさんの発言後はほかのママさんたちも少し気まずそうにしていますし、私も苦手なタイプなので、入園後はあまり関わりたくないと思っていました。
ところが、先日クラス発表があり、Aさんのお子さんと私の子どもが同じクラスになることが分かりました。しかも、同じクラスからは2人だけです。
入園を楽しみにしている子どもには申し訳ないのですが、今後もおつきあいしないといけないと思うと気が重いです。
Aさんのようなネガティブな発言をする方とは、どのようにおつきあいしていけばいいのでしょうか。アドバイスをください。
すかさずポジティブな発言をして空気を中和してみて
Aさんがネガティブな発言をしたら、あなたがポジティブな発言をして空気を中和してみてはいかがでしょうか。
Aさんは会話として自分を蔑む癖があるのかもしれません。文字で書くとなおさら引き立つので、LINEで発言を見るとネガティブに感じてしまうのでしょう。それは、Aさんの会話の癖であると割り切って、あなたなりにポジティブなコメントを載せて、LINEグループの空気を和ませてみてください。
Aさんと幼稚園で顔を合わせたときにも、Aさんがネガティブな発言をしても、あなたはポジティブに話していいでしょう。
一緒にネガティブな会話をする必要はありません。むしろ、あなたがAさんにポジティブな考え方をプレゼントするつもりで話しましょう。
「Aさんはネガティブな発言をする人」とAさんを決めつけることこそネガティブな発想です。
嘆きたいときもあるし、嘆くこと自体を楽しむ人もいますから、あなたらしくポジティブにつきあいましょう。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細