片づけても2週間持たない! どうすればリバウンドしない片づけができるの?【お悩み相談】
お悩み相談
小学生男子2人と30代後半夫婦の4人家族です。
若いころから片づけが苦手で、実家にいるときも私の部屋は足の踏み場がないほどでした。
それでも結婚当初は物も少なかったからか、なんとなく片づけられていました。
しかし、いつからか段々と荷物が増え、何をどこにしまい、どうすれば使いやすいなるかなど、片づけ方が分からなくなり、私の周りには服やカバンはもちろん、学校からもらってきたプリント類やお菓子、郵便物などで地層ができ、必要なものを取り出すたびに雪崩が起こってしまいます。
頑張って片づけをして、きれいになっても2週間もたてばまた地層ができてしまっています。
家族が共有で使うものは夫が整理してくれ、なんとか困らず過ごせています。
私はとにかく物を減らす努力はしているものの、何がいらないものなのかすら判断できなくなってしまっています。
子ども達の学校の配付プリントなどは1年間捨てられずにいたり、出産前の絶対に入らない洋服や、破れてしまったズボンなどもリメイクして使う予定だから…などと思い捨てられていません。
客観的に見れば絶対にいらないなと思うものも、いざ処分しようとなると、やっぱり…となってしまい、なかなか処分もできず、物は増える一方です。
来客の予定があるときには、普段使っていない一室にリビングの物を持っていき乗り切ってきましたが、これは本来次男の部屋になる予定の場所です。次男にも早く片づけて部屋を明け渡してほしいと言われています。
このままでは子ども達にも悪影響だと思うし、子ども達の友達や、ママ友を呼ぶことすらできません。
毎日5分だけ片づける、部分的に片づけるなど、いろいろ試してきましたが結局続きません。
リバウンドしない片づけにたどりつけず、悩んでいます。
量も作業も少なく済むように心がけましょう
何を捨てていいのか分からない、どう片づけていいのか分からないという悩みは毎日のことだけに悩まされますよね。
また、あとで使うかもしれないと考えるともったいないと感じるのは、あなたが物を大切にされているからでしょう。
ただ、限りある部屋のスペースが使わないもので狭くなってしまうことも、考えようによってはもったいない状況ですよね。
本当にもったいないこととは何かを、一度考えてみましょう。
1年以上着ていない、または使っていないものは、リサイクルに出したり、思いきって手放すことが大切です。
同様に、学校の書類や、郵便物も小さめの入れ物や置き場を決め、いっぱいになってきたら定期的に処分しましょう。
毎日や、一気に、と思うと意外と続かないため、量も作業も少なくすると案外長続きしますよ。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細