「男の俺がやるのはおかしい」家事を拒否し始めた夫にやってもらうには?【お悩み相談】
お悩み相談
結婚した当初は共働きでした。1人目を妊娠してから2人目が3歳になる頃まで専業主婦でしたが、その後パートタイマーとして扶養内で仕事をしています。
結婚当初、夫婦で決めたことがあります。
それは、「『仕事を理由に家事をしない』ということはなし」ということ。
仕事を理由に家事をしなくてもよくなれば、夫も私も働いているので、誰もしないことになってしまいます。
夫には女性が家事をすればいいという考えはなくしてもらい、家事はお互いの仕事という意識を持ってもらいたかったのです。
そして、家事はお互いが「気づいたときにやる」という形で、うまくいっていたと思っています。
それがここ2、3年、夫がだんだんと手を抜き出し、「男の俺がやらないといけないのがおかしい」と言い出しました。
ゴミ出しだけはやってくれているのですが、今までやっていた洗濯や食器洗いなどはほとんどしなくなり、休みの日にはスマホ片手にビールを飲みながらゲーム三昧。
ひと昔前までは男性の家事参入は珍しかったでしょうが、共働きが増え、家事や育児を分担にしている家庭も多くなって来ているこの時代、できるときにできる人が家事をするほうが私たち家族には合っていると何度となく伝えました。
私も仕事をしているし、すべての家事をこなすのは大変だし辛いと言っても、夫は聞く耳を持ってくれません。
夫は交代制の仕事をしていて、私よりも家にいる時間も長いです。今まで洗濯をしてくれていたことが、本当に助かっていました。
また、掃除や片づけが苦手な私は、上手にやってくれる夫をとても頼りにしていましたし、満足して生活していました。
なのに、夫が変わってしまい、辛いです。
家事を分担していたときには夫とやり方などを共有して、うまくいったことなど話し合い楽しく過ごしていました。
以前のように協力しあうためにはどうしたらいいでしょうか。
お互いの妥協点を探してみましょう
以前は旦那さんも家事もこなしてうまくいっていたのに、今や自分が家事をすることはおかしいと訴えてくる状況は、寂しいような悲しいような気持ちになってしまいますね。
言動が変わるということは、なんらかの心の変化があったことが考えられます。
たとえば、心の中にひっそりとあった不満が、それに同調する相手に出会ったことで大きくなってしまう場合もありますし、羨ましいと思う状況を見たときに、自分もそうありたいと今までなかった願望が生まれる場合もあります。
ご主人が変わった理由は色々可能性がありますが、原因を追求するだけでは前には進めません。
より良い未来に向かうためにはお互いに妥協点を見つけることが大切です。
何が譲れないのか、どうしたらそれに対して折り合いがつくか、一度じっくり話し合ってみましょう。
お互いに願望だけを伝えるのではなく、実際に紙などに書き出し、それに対してどうしたら妥当なのかを考えてみましょう。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細