どれだけかまってほしいの!? 不必要な報告が多いPTAのママ友【お悩み相談】
お悩み相談
PTAで知り合ったママ友が、とにかく〝かまってちゃん〟で、困っています。
まず、PTAでは役員を引き受けたにもかかわらず、行事ごとにみんなを振り回しました。
わが子が通う学校のPTA役員は、前もってお願いされたうえで、自ら納得したら役員として推薦される方式です。
なのにこのママ友は、役員になり活動が始まった途端できないと言い出し、管理職の先生方や教育委員会にまで相談に行きました。
それが収まってからも、行事があるごとに「仕事休めないです」、「来なくて良いといいませんでした?」など、トラブルの連続。
それぞれ家庭環境が違いますので分からなくもないのですが、自ら引き受けた役員です。
イベントや行事があり、準備もあることは引き受ける前に説明されたうえで引き受けているので、「前から決まってたことだよね?」、「○○さんがいないと□□が進まないよ?」とみんなに言われていました。
しかも、納得いかないのが、実際は仕事もばっちり休みが取れているということ。
ですので、いちいちゴネねるのは、自分の存在意義というか、役員の中で必要とされていることを毎度確認したいからのようなのです。
このほかにもこのママ友は、「いつでも自分を見てほしいのだな」と感じる行動が多くあります。
唐突に「子どもが夕方行方不明になり1時間くらい探しました!」、「貧血か何かで倒れ脳震盪を起こしMRIをとることになってしまいました。保育園からお迎えの連絡がまたあって、全然仕事に行けないですー」といった内容の連絡が、週に2、3回、役員のグループLINEにくるのです。
どのLINEも聞いて聞いて!という感じ。わざわざLINE報告する必要ありません。
また、役員室で作業をしているときには「えー! これどうするんやったかな?」、「あっ! そうそう! こうすればよかったんだ!」、「いや! 違う違う!」と大きな独り言。
「どうしたの?」とこちらから聞いてあげないといけない環境をつくってきます。
正直、鬱陶しくてたまりません。こんなママ友とどうつきあっていけばいいでしょうか。
うまく受け流してしまいましょう
自分の存在意義を認めてほしいと思う気持ちは誰にもありますが、行き過ぎると周りからも困った人という扱いになってしまいますよね。
このママ友は普段から誰かにそれを認めてもらっていないと不安な状態なのかもしれません。
頑張っていることを認めてもらいたい意識が強いので、「頑張ってるね」と認めてあげると少し落ち着くかもしれませんね。
ただ、いつも反応して対応してあげることは難しいでしょうし、もちろん無理に合わせる必要はありません。
ですので、基本的には「そうなんだ」と流してしまい、重く受け止めないようにしましょう。
不安や大変なことがあっても自分の中で対処できる人もいれば、前面に出すことでまわりに支えてもらいたい人もいます。
いろいろな人がいますので、タイプごとに対処を変え、うまく受け流せるようになるといいですね。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細