車検代などまとまった出費があると家計がピンチに!簡単なお金の管理の仕方が知りたい【お悩み相談】
お悩み相談
結婚して約25年、夫は51歳です。家は持ち家のマンションで、ローンはあと10年くらい残っています。
子どもは、1人は独立して家を出ているので、現在は4人家族です。
昔からお金の管理が苦手で困っています。
夫の会社で毎月自動引き落としで積み立て貯蓄はしています。
ただ、基本的にすぐには下ろせないので、必要なときは1カ月以上前に申請をしなくてはなりません。
毎月振り込まれる夫の給料はほぼ使い切ることが多く、私がパートで働いたお金も生活費の足しにしていますが、それが余れば旅行に行く計画を立てたり、欲しかったものを購入したりします。
年に1度か2度2〜3泊の家族旅行に行き、車は7年以上乗り続けていて、電化製品は基本的には修理不可能になるまで使用しています。
特に贅沢をしている意識はありません。なのに、2年に1度の車の車検や、年に2回引き落としのある夫婦の生命保険料、毎年の固定資産税、自動車税など、まとまった出費の時期が近づくたびに慌ててしまいます。
払わなければならないお金があることは念頭に置いているのですが、そのために準備をしておくことがなかなかできません。
なので、旅行へ行こうと思っていた分の費用を保険料に回してなんとかしたり、買う予定だったものを我慢して車検代にしたりしています。
家計簿をつけたことも何度かありますが、いつも三日坊主です。
旅行代は旅行代、保険料は保険料とそれぞれ積み立てようと何度か試みたのですが、積み立てている途中で別の支払い期限が来るとそちらに回してしまい、またゼロから貯めなくてはならなくなります。
そうこうして貯めているうちに、また別のまとまった支払いが…となります。
きちんとお金に名前をつけて、自転車操業をすることなく余裕を持ったお金の管理をするには、どうすればいいのでしょうか。
夫と自分の収入が入ったら使う目的ごとにお金を振り分けて
家計管理はイメージ以上に複雑でなかなか思い通りいかないものですよね。
月々の収支くらいは何とかなるけど、年単位では何故かお金が残らなくて…という方は少なくないようです。
いくつか手法はあるのですが、まず、収入があったらすぐに「使う目的」ごとに分けて管理する方法を試してみてはいかがでしょうか。
お金がひとつにまとまっていると、今使えるお金なのか、残しておかなければいけないお金なのかがどうしても分かりにくくなります。
「車検代…30000円」「生命保険代…27000円」「携帯電話料金代…12000円」など、使う目的の名前と金額を書いた封筒を用意。収入があった時点でその月分をそれぞれの封筒に分ければ一目瞭然。
また、食費など細かく出ていくお金については、月毎だけでなく週毎・日毎に分けて予算を立てるのも効果的です。
こちらも物理的に分けておけば、その日に使っていいお金が計算なしで把握でき、月末に不足が出て積み立てを崩さざるを得ない、という問題を回避しやすくなります。
つまり、調整しつつ使うのが苦手なのであれば、先に調整をしてあとは進めるだけにしてしまいましょう、ということです。
最初はちょっとつまずくこともあるかもしれませんが、慣れてくれば車や家電の買い替え、老後のための貯蓄など、何年もかけなければいけない積み立てもできるようになります。
くじけずチャレンジしてみてください。
◆回答者プロフィール
ノラ
家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。
Information


モヤモヤイライラに効く!?人気のコミックエッセイまとめ読み!
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細