保険に加入していない親がガンに。医療費や介護のお金どうすればいい?【お悩み相談】
お悩み相談
車で2時間ほどの距離に住む70歳の実父は、20年前に母がガンで他界してから一人暮らしをしています。
そんな父から先日、ガンで手術をすることになったと電話がきました。
突然の連絡に頭は真っ白になりました。病院から手術の説明を受けるため、指定された日時に私も病院に向かいました。
父の電話では大した手術にはならないような言い方だったのですが、説明を受けたところかなりの大手術。さらに退院後も介護が必要になる可能性もあるとのこと。
父がかわいそうとは思いつつ、湧き上がったのは現実的な問題です。
医療費、そして介護をどうすればいいのかと。
ガン保険、医療保険があると思ったのですが、父から保険はすべて解約したといわれ唖然としました。
母もいないので、特に死亡保険等を残す意味がないと考えたらしいのです。
現在は年金だけで暮らしているそうで、貯金もないとのことでした。
手術、入院中の金銭をどうすればいいのか聞いたところ「おまえに迷惑はかけないから大丈夫」というばかり。本当に大丈夫なのか不安でたまりません。
私は仕事もありますし、まだ小学校低学年の子どもが2人います。
子どもの教育費にお金がかかっているため家計に余裕はありません。
また、夫にも迷惑はかけたくないので、できるならうちの家計から持ち出すことはせずになんとかしたいです。
そして、手術後の介護問題ですが、こちらにも生活があるので申し訳ないのですが、父と同居することはできません。
地域の介護サービスを活用しなければいけませんが、不勉強なためお金がどれくらいかかるのか心配です。
たった一人の父です。もちろんやれることはやりたいと思います。
でも、どうすればいいのか不安でたまりません。
もっと父の体だけを心配できればいいのに、どうしてもお金の心配ばかりになってしまいがちな自分に嫌悪感も抱いています。
保険に加入していない場合の医療関係の費用はみなさん貯金から支払っているのでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスいただけると幸いです。
健康保険や介護保険などの制度を利用し、共倒れにならない範囲でサポートを
お父様のご病気だけでも動揺していらっしゃる中、お金の問題まで一度に対処しなければいけないのは、経済的だけでなく精神的にも大きな負担ですよね。
家族だからと無理をせず、健康保険や介護保険の制度の利用をお父様に提案してみてください。
医療費については、一定額以上は健康保険で補填される「高額療養費制度」というものがあり、特に70歳以上は自己負担額が軽くなりますので、事前申請しておけば極端に多額の請求をされる心配はないでしょう。
万一それでも支払いきれない場合でも、自治体の窓口で相談することで一時的に立て替えてもらう制度や貸付制度などが使えます。
また、介護が必要になった場合は介護保険も利用できます。
市区町村の窓口を通じて認定を受ける必要がありますが、要介護認定を受けた場合は介護のための各種サービス、要支援認定でも予防給付が受けられます。
対象のサービスが基本的に1割負担で受けられますが、所得が少なくてそれでも苦しい場合には、限度額以上の自己負担が免除される制度が利用できる可能性も。
不明点は、同じく市区町村の介護保険窓口に相談してみてください。
親族、特に親の病気や介護については、社会制度の積極的な利用を後ろめたく思ったりためらわれる方も少なくないようです。
しかし、無理をして現役世代まで共倒れになってしまう方が、社会的には大きな損失だと言えます。
使える制度は遠慮せずに使い、まずはご自身の生活を維持しつつ、できる範囲でサポートしてあげてください。
◆回答者プロフィール
ノラ
家計総合アドバイザー。ライフプランの作成から日々の節約のコツまで、これまで300件以上の家計に関する相談を解決。FP2級、住宅ローンアドバイザー資格有。
Information


モヤモヤイライラに効く!?人気のコミックエッセイまとめ読み!
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細