家全体にはびこる黒カビ! 30年近く蓄積された汚れが落ちません【お悩み相談】
お悩み相談
築30年程の県営団地に住んでおり、現在入居18年になります。
通気性が悪いため、掃除しても取れない黒カビが各部屋で発生していて、本当に嫌になります。
わが家は鉄骨鉄筋コンクリートの団地なので通気性が悪く、風呂場はもちろん、トイレや部屋の隅に黒カビが発生しています。
まずお風呂場。こちらには換気扇がなく、日中は窓を開けていますが、それでも天井やタイルの目地は黒カビで黒ずんでいます。市販のカビ退治洗剤を吹きかければ多少は改善されますが、完全には落ちません。
トイレは窓がなく換気扇のみ。手拭き用のタオルの湿気のせいで、タオルをかけている部分の壁に黒カビがつき、白い壁紙が完全に変色していました。
さすがにトイレに入るたび気味が悪いので壁紙を張り替え、それから2年経ちましたが今のところカビは生えていません。
でも、いつまた生えるかと思うと憂鬱です。
また、すべての部屋の窓は冬になると結露でびしょ濡れになり、窓ガラスやパッキン、カーテンも黒カビで黒くなります。
カーテンは漂泊しても汚れは落ちません。窓ガラスやパッキンはガラス用のクリーナーで磨けば多少は落ちますが、かなり根気を入れないと無理です。
さらに問題なのは、窓ガラスのサンにほこりやごみが蓄積していて、そこに黒カビが発生することです。
歯ブラシで擦り上げれば少しは取れますが、四隅に入り込んだものは取り除けません。
私の掃除が行き届いていないのも原因だと思うのですが、お手上げの状態です。
建物が古いので、汚れがたまってくるのは仕方がないことだとあきらめもありますが、退去するときに指摘されるのでは?との不安もあります。
この汚れとの戦いにはかなり時間を要しそうだし、そんな時間は今の私にはないし、借家なのでプロに依頼するのも…と思ってしまいます。
何か解決方法があればご教示ください。
湿気を抑えたりペーパータオルを使うなどの工夫を
カビは湿気や気温によって大きく影響します。
湿度が65%以上になるとカビが生えやすくなると言われていますので、カビ対策として家の湿気をとることを考えてみましょう。
市販の湿気取りや、最近ではクローゼットやトイレなどの狭い空間用の除湿機もあります。
上手に活用して、まずは湿気を抑えることを考えてみましょう。
トイレのタオルは、毎日交換してもびしょびしょになるようでしたら、取り替える回数を増やし、濡れた状態が続かない工夫をしましょう。
思い切ってペーパータオルにしてしまうという手もあります。
少しの工夫でカビを抑えられるだけでなく、快適な暮らしも手に入れられると考えると変化も悪いものではないですよ。
◆回答者プロフィール
白蓮千沙(はくれん・ちさ)
1977年生まれ。日本プロカウンセリング協会1級心理カウンセラー。有保育士免許。
Information


モヤモヤイライラに効く!?人気のコミックエッセイまとめ読み!
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細