コロナで帰ってきた長女と、進学が先送りになった長男。家事はどこまで手伝わせたらいい?【お悩み相談】
お悩み相談
大学を卒業後、数年地方で1人暮らしをしていた長女が自宅へ戻ってきました。
自営業なので、コロナの影響で仕事が減って、家賃の支払いが困難になったのと、比較的どこに住んでいてもできる仕事だからです。
本人的には一時的な帰省で、コロナが収束して収入が元のようになればまた1人暮らしに戻る予定ではいるようですが、その目処は今のところ立っていません。
また、今春高校を卒業した長男は、海外へ進学予定で準備をしていたのですが、それも世界的な情勢によっていつになるかまったく分かりません。
今はやっと見つけたアルバイトを週に3〜4日、長くて8時間、短い日は4時間程度している状態です。
特に長女はほぼほぼ家にいて数時間パソコンに向かって仕事をしていますが、言わなければ家事を手伝うことはありません。
1人暮らしをする前もほとんど家事はさせていませんでしたが、その頃は学生だったこともあり、今とは状況も年齢も違います。
2人とも朝夜逆転しているような生活リズムで、昼過ぎに起きてきて好きなものを食べて、好きなように仕事をし、夜は私の作ったものを夫の帰宅時間に合わせて食べる感じです。
掃除にしても洗い物にしても、言えばやりますが、「自分の仕事」という感覚ではなく、言われたから仕方なくやっているようです。
子どもとはいえ、大人が4人で暮らしている状態ですし、この先このような暮らしが長期化するようであれば、それぞれの役割分担が必要になると思います。
コロナでの外出自粛に加えて家族が増えたことによって、私自身のストレスも随分たまっているような気がします。
家事に関しては、私のやり方やリズムがあるので、あまり手伝われても嬉しくはないのですが、かと言って何もさせないのもいかがなものかと悩んでいるところです。
「言わないとしない」というところに不満があり、自主的に自分のことをしてほしいのが本音です。
お互いコロナ疲れでイライラして、ちょっとしたことで言い争いになるこの頃。
私の家事負担を減らして4人で仲良く暮らしていくにはどうすれば良いのでしょうか。
ルールを明確にして「使っていいよ」と伝えましょう。
ここは、あなたの「やり方やリズム」を明示しましょう。
掃除の仕方、冷蔵庫収納のルール、洗濯をする時間帯を書いて掲示しておくなど、家事のルールをご家族と共有してみてください。
今は「私のやり方やリズムがあるので、あまり手伝われても嬉しくはない」というあなたの気持ちを、お子さん達も感じているのかもしれません。
感染症の影響で、お子さん達は思いがけない生活を余儀なくされ、実家に身を寄せている状況です。家事はあなたの領域だと遠慮している可能性も高いと思われます。
ですので、「私はこういうやり方やリズムで家事をしているよ」ということを伝えつつ、「誰もが気軽に道具を使っていい」「家事はみんなでやればいい」という姿勢を示してみてください。
「手伝って」「自分のことをやりなさい」と強いるよりは、「好きな洗剤使っていいよ」「○時頃以外なら洗濯機空いてるよ」と伝えてみてはいかがでしょうか。
◆回答者プロフィール
海野 雪(うみの・ゆき)
上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。
Information


モヤモヤイライラに効く!?人気のコミックエッセイまとめ読み!
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細