50を過ぎて夫と寝室を別に。万が一のことが起きたら、と思うと心配です【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回は寝室について心配している「とろとろトトロ」さんのお悩みです。

【画像を見る】隣の部屋で寝ていた夫が息をしていない


◆相談者プロフィール

とろとろトトロ(53歳女性)

外出自粛が続くと以前より外食したくなるのなんでや。

お悩み相談


夫(51歳)とは結婚以来ずっと寝室は一緒でしたが、数年前から別にすることにしました。

原因は、夫のいびきがうるさいこと、夫の夜中のトイレの回数が増えたことなどいろいろあります。

お互いに若い頃よりも眠りが浅くなったせいもあって、相手の寝返りでも目が覚めたり、私が夫より先に起きると夫も起きてしまうといった不都合も出てきました。

寝室を別にしてしばらくは、ぐっすり眠れて「もっと早くからこうしておくべきだったね」などと話していました。

ところが先日、夫が夜中にこむら返りを起こしました。数十分布団の中で苦しんでようやく落ち着いたらしいのですが、離れて眠っている私は朝まで何も気づきませんでした。

あまりにも痛いので、医師から薬を処方してもらい、服用するようになりましたが、月に1〜2回は突然の痛みに襲われるようです。

そうこうしていると、今度は私が、夜中に今まで体験したことのないようなひどい頭痛に見舞われました。

「救急車を呼ぶ?」と思ったくらいでしたが、じっとしていると次第に治まり、眠れました。

その後、医師に診てもらい、特に異常はなかったのですが、また夜中に同じような痛みがきたらどうしようかと不安に感じました。

隣で寝ているからといっても、こむら返りや頭痛をどうにかするわけにもいかないとは思います。

でも、この先さらに年をとって、夜中に心筋梗塞や脳溢血など一刻を争うようなことになった場合を考えると、別々で寝ていることがどんどん不安に思えてきました。

日々の睡眠の質を優先させるか、いざというときのために多少の我慢はして一緒に眠るか、悩んでいます。

たまに一緒に寝てみて、またいびきに悩まされては、翌朝「やっぱり別々にする!」を繰り返している今日この頃、どうすればいいでしょうか。

心配なときは一緒に。普段はモニターや電話でつながって


見守りカメラ(ベビーモニターや介護用カメラなど)を設置し、視覚的にお互いの寝室を確認できるようにしましょう。

また、身体に異常があって目覚めたときには、すぐに電話で一報入れ合うように約束してはいかがでしょうか。ワンタッチでパートナーを呼べるように電話(スマホ、携帯電話、固定電話の子機など)の設定もおすすめします。

ただ、これらの方法は連絡を取る余裕があったり、相手の様子に気づいて目覚めたりできる場合のみ有効です。

一刻を争う事態を考えると近くにいるに越したことはありません。

無理して安眠をあきらめる必要はありませんが、お互いの体調を考えながら、現在のように、たまに一緒に寝てみるというのも良い方法でしょう。

寝室は2つ常設し、一人でも二人でも寝られる環境を整えてください。

体調が普段と違って心配なときには一緒に寝て、ほかの日は別々の寝室で過ごしてはいかがですか。

日頃からお互いの体調を確認し合ってお過ごしください。

◆回答者プロフィール

海野 雪(うみの・ゆき)

上級心理カウンセラー(日本能力開発推進協会認定)、不登校児童対応アドバイザー(全国webカウンセリング協会認定)など、心理系・教育系を中心に多様な資格を有する。200名以上の相談対応実績あり。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細