「曲げわっぱ」でお弁当生活をはじめよう!
いよいよ新年度のはじまり。この4月からお弁当作りをスタートする方も多いのでは? 毎日のお弁当作りの気分をあげるアイテムとして、人気の曲げわっぱの弁当箱はいかがだろう。SNSでは「曲げわっぱ」「曲げわっぱ弁当」と検索すると、曲げわっぱのお弁当写真を多く見ることができる。曲げわっぱとは、木材の薄板を曲げて作られる円筒形の木製工芸品。量産されるプラスチックやアルミのお弁当箱と違い高価なものも多いが、その分メリットがあるのだ。
【曲げわっぱのメリット・その1 ごはんが美味しい】
木製のお弁当箱は適度にごはんの水分を吸うので、お米がべたつかない。また使われた素材の杉やひのきの香りが食欲をそそる。
【曲げわっぱのメリット・その2 長く使える】
ぬるま湯でスポンジを使って丁寧に洗う、たわしなど硬いもので強くこすらない、水気は布ですぐにふき取って乾かす、といった日常のお手入れは欠かせない。しかし、それさえ守れば、多少の色の変化はあれど、長く使うことができる。
【曲げわっぱのメリット・その3 美味しそうなお弁当に見える】
日本の伝統工芸品である曲げわっぱは、木目、継ぎ目、塗り、形……そのどれをとっても美しい。それゆえ、普通に詰めたお弁当のおかずも美味しそうに見えるのである。
お弁当作りに慣れていないうちに使いこなすのが難しそうと思われる方は、曲げわっぱを使ったお弁当のレシピ本を参考にしても。ナチュラルフードコーティネーター、こころのたね。さんの著書「のほほん曲げわっぱ弁当」は、インスタグラムで公開した娘さんのお弁当や、作り置きおかずのレシピが多数掲載されたレシピ本だ。娘さんのお弁当といっても、おかずの組み合わせや色合い、盛り付けなどは大人向けのお弁当作りの参考にもなる。
曲げわっぱの木の風合いに合ったおかずを詰めたお弁当は、ランチタイムに蓋を開けるのが楽しくなること間違いなし。この春は、お気に入りの曲げわっぱを見つけて、お弁当作りに挑戦してみよう。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細