【2】自然にたまる「勝手にポイント」でトクする
ポイントカードを見せなくても勝手にたまるポイントが急増中。お金代わりに使えるポイントを見逃さないで!
「勝手にたまるポイント」がトレンドです

ポイントのため方が変わってきた、と話すのは、ポイ探代表の菊地さん。「ポイントをためるには、これまで買い物やサービスを受けたときにポイントカードを提示する必要がありました。今は、生活しているだけで勝手にたまるポイントが増えてきているんです」。
ポイントの中でも注目なのは、さまざまな店やサービスで使える共通ポイント。「勝手にたまる共通ポイントの代表は、1つは携帯電話の料金に対してたまるもの。次に4月からの電力自由化でたまるもの。どちらも料金に対して自動的にたまっていきます。また取り引きごとにポイントがたまる銀行も」。共通ポイントは、原則1ポイント=1円として使えるので、家計のうれしい助けになりそうです。
携帯電話会社(キャリア)のポイントを有効活用
支出の中でもうなぎ登りの携帯料金ですが、家計を圧迫する悪者というだけではありません。三大携帯電話会社では、携帯の利用料金に応じてたまる共通ポイントサービスを実施中。ポイントでの利用料金の支払いも全社OK。ポイントカードを入手して登録すればお店で買い物もできます。
■ドコモ「dポイント」
利用料金に充てたり、ローソンで使ったり:利用料金100円につき1ポイントたまる。ドコモショップやローソンなどで入手できるdポイントカードに利用者登録すれば、ローソンの買い物にも使えるので、ドコモユーザー以外でも利用の価値あり。
■au「WALLETポイント」
クレジットでおなじみのマスターカード加盟店で利用OK:利用料金1000円で10ポイント。WALLETポイントを専用のプリペイドカードにチャージすれば、マスターカード加盟店で現金として使える。
■ソフトバンク「Tポイント」
1ポイント=1円で、利用料金・買い物に使える:利用料金1000円につき5ポイントたまる。さらにソフトバンクカード(専用のプリペイドカード)で支払うと、100円で最大1ポイントが。
電力自由化でポイントGET
4月から始まる電力プランでは、特典として電気料金に応じたポイントがたまる会社が続々。独自のポイントがたまるところ、TポイントやPontaなど共通ポイントがたまるところ、たまったポイントを電子マネーに交換できるところなど、多種多様。

給与振込指定などでチリ積もポイントゲット
給与振り込みや公共料金の引き落とし口座に指定することで、ポイントがたまる銀行も。nanacoやWAONなどの電子マネーに交換できるポイントなら、日々の買い物に使いやすい。ポイントをためるために手続きが必要な場合があるので、確認のうえ利用して。【レタスクラブ】

Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細