衣の達人に学ぶ!「収納」のコツ
多くの人は毎日同じような服を着ていて、クローゼットに入っている服を100%とすると、そのうちの20%ほどしか活用していないとか。「それなら、その20%の服をもっと選びやすく、着回しやすく、出し入れしやすくするにはどうすればよいか。そこから見直しましょう」とクローゼットオーガナイザーの鈴木尚子さん。
【1.「今」着たい服だけを分かりやすく収納しておく】「今」着たい服と、「今」は着ない服を、クローゼット内で混在させないことが重要。「手前のハンガーに掛けるのは、今よく着る服。冠婚葬祭用やオフシーズンの服、処分するか迷っている服は、カバーをかけたり棚上の衣装ケースに入れて区別しておくとパッと見て分かりやすいですよ」。
【2.バッグは「お手軽あんこ」を入れて型崩れ防止】バッグ購入時についてくる、バッグ用の布袋。鈴木さんはこの布袋に、元々型崩れ防止のために詰められている紙のクッション材を入れ“お手軽あんこ”にしてバッグを収納。「布袋もムダにならず、サイズもぴったり。重宝しています」。
【3.アクセサリー置き場は動線に合わせて2カ所に】仕事から帰ると、息つく暇もなく夕飯の支度という人も多いはず。鈴木さんもそうなので、アクセサリー入れは台所の調理台の前に。「落ち着いたら、寝室の引き出しにあるアクセサリーの定位置に移動しますが、置き場が2カ所あることで、迷子になることもなく便利です」。
【4.ストールは、くるっ→ポン収納でもOK】ストールを畳むのが面倒なら、畳まなくてもOK、カゴに入れっぱなしでOKと割り切っても。「くるくる丸めたまま、ワイヤーのカゴにポンと入れておけば、ラクなうえ、一目瞭然。必要なストールがさっと取れます」。
「とりあえずクローゼットに……」をやめ、ものの配置や動線が今の自分や家族にベストなのかを考えて、クローゼットの環境を整えよう。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
クローゼットオーガナイザー。パーソナルスタイリングサービスが大人気。13歳長男、 9歳長女の母。著書に『シンプルベーシックな My Styleのつくり方』『 100%Real Kitchen』(ともに小社刊)ほか。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「腸活に関するアンケートに答えてQUOカードを当てよう!」
QUOカード1,000円分が3名様に当たる!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
2位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
-
5位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細