電気代爆上がりの理由はここにあった!無駄だらけだったエアコンの使い方を見直してみた
こんにちは!毎日暑いですね。
うち、エアコンが全然効かないんです。
なぜかといいますと…
リビングが9畳なので10畳用のエアコンを買ったんですが、寝る時はエアコンの無い和室を開けて寝るので9畳+6畳(和室)で合計15畳!

15畳の部屋に10畳用。リビングのエアコン、すっごい頑張ってくれてます。そりゃ効かんわ!

しかもケチって最安値のエアコンを買ったから省エネ性能ナシ。夏は電気代が爆上がりです。
給付金も入るしそろそろもう一台買うか…と思っていた時、レタスクラブで「そのエアコンの使い方、電気代のムダかも!?」という記事を発見。
チェックするしかない!
・まずは空気の入れ替えから
運転開始から涼しくなるまでの時間をいかに短くするかが節約のカギ!
窓を2カ所開けて空気の通り道を作り、部屋の熱気を外に逃します
なるほど、これでエアコンの効率がアップするのね~!
我が家はリビングにペットのハムスターがいるので24時間エアコンをつけています。
なので、この方法は和室を開ける際に活用することにしました。
和室に来た瞬間の、このモワッとした暑さ…これは一刻も早く涼しくしたい!
さっそく窓を開けて、と。
しばらくしてからリビングのふすまを開けました。
換気したらちょっと暑さがマシになったし、確かにこっちの方が早くエアコンが効きそう!
・扇風機を併用して涼しさアップ!
冷たい空気は下に落ちるので、エアコンの風向きは水平or上向きに設定
冷気のたまりそうな場所に扇風機を置いて、部屋の隅々まで涼しく!
風向きや扇風機の置き場所は気にしたことなかったなぁ。
今まではなんとなく風が当たりそうな感じで設定していたエアコンの風向きと扇風機の位置を変更してみました。

・夏は「冷房」一択!
除湿は電気代が安いと思いがちですが、機種によっては冷房より消費電力が大きくなるので、湿度を下げたい時だけ使いましょう
ぐえー!去年ほぼ除湿だけで過ごしてたよー!
ジメッとして冷房が効きにくいと感じた日だけ除湿にする。これを我が家の新ルールとします。
私と同じく除湿信者だった夫にもこのルールを伝えました。

・エアコンのカタログに適応畳数「7畳〜10畳」と表記されていたら、「木造は7畳、鉄筋マンションは10畳まで」という意味
9畳の部屋だったら、7~10畳用を買ったら大丈夫なんだと思ってた!
もし木造の家だったら9畳~のエアコンを買わなきゃいけないってことね。覚えておこう。
あ、15畳の空間に10畳用を使ってる我が家は論外ですね…。
・実は室外機も掃除が必要!
裏側の薄い金属のすき間にホコリが詰まっていると電力がムダになるので、ワンシーズンに1回は汚れをオフ
室外機掃除したことなかった!!
うわぁ…引くくらいホコリが詰まってる…。まだ買ってから2年くらいしか経ってないのに…。
素人ががっつり掃除するのは難しい場所ですが、ササッとブラシで撫でるだけなら簡単!

繊細な部品なので、やわらかいブラシでやさしく汚れをかき出すようにするといいそうです。深追い厳禁です。
新しいエアコンも買うことだし、これからはキレイに保った室外機と効率的な使い方で電気代節約を目指すぞー!!
作=にいどゆう
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る