すき間に落ちたプリントも楽々取れた!【ダイソー】「万能ハンド」が便利
すき間にものが落ちてしまったとき、なにで拾いますか? 私は長い定規や棒で拾っていたのですが、なかなか取れないことが日常茶飯事(汗)。
でも、ダイソーで使いやすい「万能ハンド」見つけちゃいました!

・「万能ハンド」500円/1本(税抜き)
<サイズ>長さ82cm
<材質>ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、アルミニウム
<重さ>210g
ダイソーの中ではかなりの高額商品!
隣に100円のマジックハンドも売っていたので、どっちにするかで10分くらい考えこみました・・・。
大きな違いは握る部分。
100円のマジックハンド・・・ハンドグリップのような形状
500円のマジックハンド・・・自転車のハンドルタイプ
わが家では子どもからおばあちゃんまでが使うので、握りにくいものはNGです。
さんざん迷ったのですが、ハンドルタイプの方が力を入れやすそうなので、500円の「万能ハンド」を購入しました。
さて、500円の価値があるのか、さっそく検証してみます!
「万能ハンド」の使い方
長さは82cmとかなり長いので、遠くのものまで取ることが可能。
柄は長くて太さも1.5cmとしっかりとしていますが、アルミニウム製で210gと軽いので持ちやすい!

しかも、ハンド部分は90度の向きを変えられます。
向きの変え方は、ハンド部分を引き抜いて向きを変えたら、再度しっかりと差し込むだけ。

先端の内側がゴムになっていて、薄い紙や滑りやすいものもすき間からしっかりとキャッチしてきてくれます。

いろんなものをつかんでみよう! どこまで救出できる?
万能ハンドに興味津々の子どもたちと、どんなものまでつかめるのかチャレンジしてみます。
まずは転がってすき間に入りがちな、丸いスーパーボール。
直径3cmと2cmで挑戦しました。小さいほうもラクラククリア♪

お次は鍵&コイン&ヘアピン。これも小さいので落としがち・・・。
鍵&コインは軽々つかめます。
ヘアピンは苦戦するかも・・・と思ったのですが、先端にゴムが付いているので滑らずキャッチできました。

150gの重い化粧水のビンでもOK!

壊れやすいもの代表で、折り紙の風船も試してみます。
グリップが握りやすく、つかむ強さも変えられるので、折り紙もまったくつぶれずに拾えました♪

おばあちゃんにも使いやすい!
一緒に住んでいる母は膝が悪く、かがんでものを拾うのが苦手。
そんな母に「万能ハンド」を使ってもらいました。
ペットボトルのキャップをあけるのも難しいくらい握力が弱くても、しっかりと握れます。

しかも、軽くてハンド部分がぶれないし、落としたものを拾いやすいと大好評♪
腰をかがめなくても拾えるから、腰を痛めないのも良かったみたいです。
あまりに便利だからと、万能ハンドは母の椅子の横が定位置になりました。
ダイソーの「万能ハンド」は軽い力でも握りやすく、柄もアルミニウムで耐久性が良さそうなので、500円の価値あり!
いざというときのために、家に1つ置いておくと便利そうです。
文=さゆぼん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る