食べかけの袋菓子の口、どうやって閉じる?問題を解消!【セリア】の「パッククリップL」でしっかり密閉!!
ご当地ポテチなどちょっと変わったお菓子を見つけると、どんな味かしらん?と試してみたくなりますよね。
最近ではいろんなスナック菓子が出回っているので、まだ食べきってないものが家にあるんだけどな~と思いつつ、売り切れちゃったら二度と手に入らないかも!?と買い込んじゃうことも(私だけ?)。
で、直面する?のが、開封後の袋どめ問題。ジッパーがついていない袋ものの口どめには、やっぱり輪ゴムよりクリップが便利なのですが、20cmもの袋口を密閉してくれる大型クリップがわが家にはなく。。。
どうしたものかと悩んでいたら、【セリア】でどんぴしゃのクリップを見つけました。

「パッククリップ L」2本入り 100円(税抜き)。
白と黒の2本セットです。

サイズは約横24.7×縦(最大)3.2×厚さ1.2cm。
材質はポリプロピレン。

形状は二つ折りで、開口部を間に挟み、凸凹になっている2本のバーを押さえてとめるタイプ。
クリップの凹凸ががっちりかみ合う構造なので、「しっかり密閉」できるのだとか。
ただし、注意書きには「完全密閉ではありません。一度開封された食品は、賞味期限に従ってお早めにお召し上がりください」のアテンションが。この点はご注意を。
開くときは、クリップ端のU字型部分を指で挟み、丸いへこみ部分を片方の手で押さえたままU字型部分を上に引っ張ればOK。
では、実際にどれくらいの大きさの袋まで使えるのか検証してみましょう。
まずはスナック菓子によくあるサイズの袋から。

幅20cmほどの袋が折り曲げなくても一発で挟めました!

2本のバーの凸凹がしっかりかみ合うようにするのがポイント。

湿気厳禁のせんべい袋もラクラクです♪
ただし、クリップ自体の幅は24.7cmありますが、開口部を閉じておいてくれる凸凹部分は20cmほどなので、それ以上のパーティーサイズなど大袋になると一発どめ?は厳しくなります。

でも、ご安心! そんな場合は袋の口を二つ折りにすればとまってくれました。
厚手の袋だとちょっと難しいかもしれませんが、一般的なポテチの袋ならクリップの凸凹がガチッとかみ合うように手でしっかり押せば大丈夫かと。

ポリ袋などの薄手の袋の場合は、凸凹が出っ張っているほうのバーに二重巻きにすればOK。閉じ口が緩くてスルッとクリップが外れちゃうということもありません。
また、クリップの耐冷温度は-20℃なので、例えばピザ用チーズとかジッパーのついてない袋もの食品を冷蔵庫で保存する際にも使えます。
ただし、耐熱温度は120℃なので火のそばに置いておくのはやめましょう。変形する原因になります。
自称“クリップマニア”なので、キッチン引き出しにはさまざまなクリップをスタンバイさせていますが、この「パッククリップL」はお菓子がストックしてある棚に置いておくことに決定(笑)。
家族にも「食べきれなかったら、このクリップでしっかり口をとめてね!」と言い渡しました。
だからって、ひとつの袋菓子を食べ終わらないうちに次の袋菓子を開けるのはやめていただきたいですが(← わが家だけ?)、何はともあれ、食べかけの菓子袋をしっかり閉じられるクリップをお探しの方、これ、おすすめですよ~!
文=カッパスキー
カッパスキー

Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る