TODOメモ管理に最適♪ 会社でお馴染みの「伝票差し」をお家で活用!【ダイソー】

スケジュール管理には、工夫をこらしている人も多いのではないでしょうか。
私も日ごろ、スケジュール帳やふせんなどでTO DO管理をしていますが、「これぞ!」という決め手のものがありませんでした。
そんなときにダイソーでこのアイテムを見たとき、ハッとしました。
かつて、会社でよく使っていたアイテムだったからです。

・「伝票差し」100円/1個(税抜き)
レシートや伝票にワンプッシュでパンチ穴をあけ、便利に管理&保管できるアイテムです。
薄手~ふつうの厚さの紙向きです。
<サイズ>高さ8×土台幅最大6,5cm(※自己計測)
<材質>ステンレス鋼、ABS樹脂、EVA樹脂
<カラー>白、青、黒

てっぺんがパンチになっていて、穴をあけ金属バーに紙をさしとおすことで、メモ帳などを保管できます。

底面はすべりどめつきで、安定感があります。
さっそくTODOのメモ用紙を保管してみよう

1枚の紙に1つのやるべきことを書くのが理想的です。
なので、紙サイズはもっと小さくてもいいかも?

使い方はかんたん。
まず、紙のフチをこうしてさしこみます。

指でヘッド部分をパチンとおさえたら、紙に穴があくので、それを下まで押しこんで何枚でも上から重ねて保管しましょう。

用事のすんだTO DOメモは、こうして破りとって捨ててもOK。

ささったままのメモ=未完了タスク件数。
つまり枚数の数で、すべきことが一目瞭然なのです。
これなら用事のうっかり忘れも防げそう♪
個人の好みによりますが、私はTO DOの残り件数が目視できるこの伝票差しが、いまもっとも重宝しています。
個人の「やること管理」にも使えますが、ご家族でやることを共有する場合も大活躍!
例えば「週末に掃除する箇所」を書いて伝票差しにさしておけば、どこをまだ掃除できていないかがわかるので、手が空いた人からまだの箇所を掃除できるので、時短につながりそう!

済んだメモは破棄するなり、さらに別の場所で記録として残すなりして管理。
会社の事務用品はものすごく使いやすく作られているので、おうちでも重宝することまちがいなしですね♪
すこしおめかしするのも楽しい

上のは、同じくダイソーの幅広リボン&強力両面テープで接着したもの。
事務用品に近いシンプルデザインなので、操作のじゃまにならない程度に飾りつけするのも楽しいかも♪
TO DO管理で1枚の紙にたくさんの項目を書き込むと、未完了タスクがいくつあるのかわかりにくいことも。
そんなときこそおすすめしたい、ダイソーの<伝票差し管理法>。
もちろん、本来の使い方そのままに、レシート管理や伝票保管に活用するのもいいですね。
文=ちょこみん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る