レンジフードやシンクの排水溝ごみ受けを【ダイソー】「つけ置き洗い袋」を使ってまとめてキレイに!
ありそうでなかったアイテムを多数出してくれているダイソー。
先日行ったときに、ビッグサイズのつけ置き洗い袋を発見!ちょっとテンションが上がりました♪
というのも、以前、シンクに直接水をためて洗ってみたけど、隙間から水が流れるのかうまくつけ置きできなくて。
大きめのゴミ袋で試したこともありますが、袋にマチがないのでいまいちフィットせず…。
…というような経験をしたことがあったので、さっそく買って試してみることにしました♪
ダイソーの「つけ置き洗い袋」はシンクにぴったりフィットするサイズとつくりをしています。
【画像を見る】シンクを丸ごと覆っちゃう!特大サイズのつけ置き洗い袋

・「つけ置き洗い袋」110円/5枚(税込)
サイズ:約90×40×30cm
実際にわが家で汚れが気になりはじめていたレンジフードやシンクの排水溝ゴミうけを、これで洗ってみました!

まずはシンクをきれいに片づけて、袋を設置します。
商品の使い方説明に「排水溝にはフタがあればフタをつけて、なければお皿をさかさまにして置く」と書いてありました。
わが家の排水溝のふたが見当たらなかったので、今回はお皿を使っています。
袋の四隅をテープなどで固定するとやりやすいとのことでした。
でも実際にやってみたら、水の重さでセロハンテープがはがれてしまい大惨事に…。
たまたま主人がいたので手伝ってもらえて何とかなりましたが、セロハンテープではなく養生テープで、四隅といわず広範囲をガッチリ貼りつけておいたほうが安心です。

袋の固定ができたら水かお湯をためて洗剤をとかし、レンジフードなどの部品をどんどん入れます。
ここで袋をしばるとより効果が高まるのですが、袋をしばるときも隙間からお水が流れ出てしまい…。
画像のように長い辺は貼りつけたまま残して短い辺だけをしばるか、いっそしばらずに上からラップやビニール袋でフタをするほうが簡単です。
ここまで完了したら、20分から30分ぐらい置いて汚れを浮かせておきます。

時間がたったらこすり洗いをしていきましょう。
これも袋の中でそのままやったほうが便利。
スポンジや歯ブラシなどでゴシゴシこすると、頑固な油汚れもするっと落ちてとっても気持ちがいいです♪

洗い終わったら、袋の底のほうに穴をあけて排水します。
水が入ってビニールがピンっと張った状態なので、ハサミなどで簡単に穴があきました。
あとはパーツをふいたり乾かしたりして、元の場所に戻せばお掃除完了です!
袋が大きい分、思った以上の重さになるので、口をしばるときなどは要注意ですが、
シンクを覆えるほどの大きな袋なので、レンジフードと排水溝のゴミうけのつけ置き洗いが一気にできるのがとても魅力的でした。
衣装ケースにつけて使うこともできるので、アウトドア用品などをお庭で洗うときにも使えそうですよ~。
文=あささん
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る