【オシャレなお宅のトイレ拝見】ほぼ100均でオシャレ&機能性◎なトイレを作る方法

こんにちは maca です!
DIYクリエイターとして新築のローコスト住宅をDIYでセルフリノベーションしながら
居心地のいい空間づくりや暮らし方をSNSを中心に発信しています。
最近ではインテリア雑貨もどんどんおしゃれなものが出てきて、欲しいものはキリがないですよね…。生活雑貨をあれもこれも高価なものに揃えていくとそれこそ家計が大変です(/ω\)
なのでうちは「これだけは絶対!」という譲れないもの以外はほとんど100均で揃えてますが、それでもチョイス次第では高見え&使い勝手良し、にまとまるものなんですよ。
例えばうちのトイレ。ニトリのルームフレグランス以外は全部100均です。
ではでは細かく紹介しますね(*^^*)

まずこちら。セリアのサニタリーボックス。生活雑貨はできるだけ脱プラスチックを目指してはいますが、トイレに関してはやっぱりプラスチック素材だと掃除がラクですよね。
見た目はもちろん、なんなら商品ラベルまでおしゃれなので100均とは思えないシンプルさが気に入ってます。

続いてこちらのスプレーボトルもセリア産。トイレ洗剤を入れて使ってます。
写真では分かりにくいですが薄いグレージュのようなくすみカラーなところが高見えで、ちょうどいいサイズ感も◎

そしてこのプラスチックケースには流せるお掃除シートを入れて使ってます。これもやっぱりセリア産。

「フタがとまるケース」という商品名だけあって、フタの閉まり具合が絶妙なんです。
このシリーズは色々サイズ展開があるんですが私はMサイズのこのケースに、流せるお掃除シートを2個入れて使ってます。
お掃除シートもセリアのものなんですが、もはやこれさえもおしゃれなパッケージでお掃除のテンションが上がります。
お掃除シートを2個入れるとピッタリサイズなので、予備を常備しておきたい私としてはこのシンデレラフィットは嬉しいです(*^^*)
※流せるお掃除シートはものによっては溶けにくいものもあるので、私はお掃除後はトイレに流さず、使い捨てのビニール 手袋にくるくると包んで捨てています^^

次はこちら。ダイソーのブリキバケツです。200円商品なんですがそれでも高見えします。

ブリキバケツにはサニタリー用品を入れて、上から布をかけて目隠しするだけでおしゃれ度アップ◎
目隠しの布はヒッコリーのデニム生地なんですが、これもダイソーなんですよ。ダイソーは布の種類が豊富なので「おしゃれな布なんて持ってない」という方は是非ダイソーの布コーナーをチェックしてみてくださいね。

続いてはこちら。セリアのスポンジトング。ロングとショートがあってこちらはロングタイプです。
これは水筒などを洗う時にスポンジを挟んで使う便利グッズなんですが私はトイレ掃除用として使ってまして。

こんな風に先端を開いたり閉めたりできるので、トイレットペーパーを折り畳んで、トイレ洗剤をシュッとして。
あとはお掃除してそのまま流すだけでおトイレ掃除ができるので、トイレブラシが不衛生でなんだか嫌だなと思ってた方はこの掃除方法ならブラシ要らずでストレスフリーかと思います。
実際に私もこの掃除方法にしてからは格段にトイレ掃除のストレスが無くなりました。

トングが長くて細いのでブラシでは届きにくいところをお掃除できるのも嬉しいところ◎

終わったあとはトイレのお掃除シートで拭き取って仕上げにアルコールを吹き付けて、

引っ掛けておけば場所も取らないし見た目も清潔感があってトイレ内がスッキリします。

ザっと並べただけですが、シンプルですっきりとまとまってくれてます。

ちなみに赤い実を挿してあるアンバーのフラワーベースもやっぱり100均(ダイソー)。
横に置いてあるルームフレグランスは唯一100均ではなくニトリのものなんですが、ものすごくいい匂いなのと、割と持続力もあるので、うちでは芳香剤ではなくこれを常備してます。

特別高価なものを揃えなくても、色のトーンを統一したりシンプルなものを選ぶことで100均でも十分おしゃれな空間は作れるかと思います(*^^*)
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
毎日過ごす空間が目と心を満たしてくれるといいですね
作=maca

maca
DIYクリエイター。年の差姉妹(大学・小5)と夫の4人暮らし。富山在住。 新築のローコスト住宅をDIYでセルフリノベーションしながら居心地のいい空間づくりや暮らし方を発信中。
▶Instagram:
@maca_homeInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る