たまりまくる書類をやっつけよう!伸び縮みするからざっくり収納できるダイソーアイテム!!
こんにちは。ERIです。
原状回復できるDIYを楽しみながら気ままに暮らしています!最近は実家のDIYも始め、少しずつ見直している暮らしのあれこれをSNSで発信中です。
今日は、100均グッズを使って乱雑になりがちな書類の整理をやってみました!
これからの引っ越しや新生活のシーズンにも多発しそうな紙・紙・紙。
いや、この時期じゃなくても書類って常に生活の中にありますよね。
今回はテーマとして探したい時にぱっと出てくるような、ざっくりだけどわかりやすい収納を目指してやってみました。

使ってみたのはこちら!
ダイソーでみつけたドキュメントスタンド。200円商品です。
広げるとびよーんとアコーディオンのように伸びます。
13ポケットもあるので、たくさん入りそうです!

こちらのファイル、伸縮性があります!
こんな風にきゅっと縮まったり、最大幅は30cmまでびよーんとのびるんです!
書類の整理でよくあるのが、決まった幅に入らなかったり、余っちゃったり、はみでちゃったりすること。
でもこれなら書類の量で幅も調整できるのが便利ですよね!

これを使ってこちらの書類の山。やっつけていきたいと思います。
まずはテーマを決めて12個くらいに分類していきます。

テーブルに貼って、それぞれの行き場所を作ります。
右は分けたあとです!
テーマや分類の数はそれぞれの用途に合わせてあくまでも自分がわかればOKくらいのゆるい感じでやりましょう。

ラベルはいつもExcelで作ります。
ひたすら文字を打っていって、シール用紙にプリントアウトします。。
プリントアウトしたシールをファイルのラベル部分に貼ります!
ずらっと並ぶと圧巻です。

表面をすっきりさせたかったので、先ほどのラベル作りのついでにクラフト紙にもプリントしてそれぞれの山に乗せていきます。
それをクリアファイル(これももちろん100均のです)にそれぞれ挟んでいきます。
これだけでもだいぶすっきり。クラフト紙って便利~♪

これをそれぞれの場所に入れていきます。
あれだけの書類がおさまりました!!

それを丸ごと家にあった木箱に入れました。更にすっきりです。
木箱でなくても、段ボールボックスなどに入れても持ち運びやすそうですね!!

普段は棚の中に入れています。
インテリアになじみつつ、取り出しやすい収納になりました!
ダイソーのびよーんファイル、便利なのでよかったら使ってみてくださいね!
作=ERI
▶Instagram:
@eririichiInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る