私のタイプは「頑固ひつじ」!自分の怒りの傾向を知り、怒りを味方に
こんにちは、ユーラシアです。
子育てをしていると、不意にめちゃくちゃ激しく怒りたくなる瞬間があります。
特に我が家で多いのは、子どもが部屋を片付けないままゲームを始めること。
叱るというよりも腹立たしさが勝ってしまい、いわゆる「ブチギレ」状態になってしまうことも。

後になって「あんなに怒らなくてもよかった」と悔やむ不毛な毎日……。
そこで「レタスクラブ4月号」の特集「怒りとの上手なつきあい方」を読んでみました。
自分の「怒りタイプ」を診断!
まず6種類ある「怒りタイプ」のうち、自分がどれに当てはまるかを診断してみます。
【あなたの怒りタイプをチェック!】
<点数のつけ方>
全くそう思わない…1点
そう思わない…2点
どちらかというとそう思わない…3点
どちらかというとそう思う…4点
そう思う…5点
すごくそう思う…6点
Q1 世の中には尊重すべき規律があり、人はそれに従うべきだ
Q2 物事は納得いくまで突き詰めたいと思う
Q3 自分がやっていることは正しいという自信がある
Q4 人の気持ちを間違って理解していたことがよくある
Q5 性善説よりも性悪説のほうが正しいと思う
Q6 いいたいことははっきりと主張すべきだ
Q7 たとえ小さな不正でも見逃されるべきではないと思う
Q8 好き嫌いがはっきりしているほうだ
Q9 周りの人が自分のことを何といっているのか気になる
Q10 自分で決めたルールを大事にしている
Q11 人のいうことをそのまま素直に聞くのが苦手だ
Q12 後先考えずに行動できるタイプだ
<採点方法>
(1)Q1+Q7=□点
(2)Q2+Q8=□点
(3)Q3+Q9=□点
(4)Q4+Q10=□点
(5)Q5+Q11=□点
(6)Q6+Q12=□点
一番点数が高かったものがあなたの「怒りタイプ」
(1)曲がったことが大嫌いな、熱血柴犬タイプ
(2)優柔不断を許せない、白黒パンダタイプ
(3)ないがしろにされると爆発、俺様ライオンタイプ
(4)違う価値観は認めない、頑固ひつじタイプ
(5)マイナス思考でモヤモヤ、慎重うさぎタイプ
(6)制限されるとイライラ、自由ネコタイプ
計算してみると、私は「頑固ひつじ」タイプでした。

このタイプの特徴は、<『普通はこうでしょ』『こうあるべき』など、自分が常識だと思っていることを譲れず、思い込みをなかなか曲げられません>と…
対処法は<自分が思うことが常識とはかぎらない>と肝に命じ、<自分ルールを緩める>、そして<違う意見にも耳を貸す努力をする>、だそう。
これがかなり当たっておりまして……(子どもや夫に「普通こうなのに、どうしてこうしないの」という不満を持ってしまうことがある)。
これを知ってから、子どもに怒りそうなときに「私は頑固ひつじ……自分ルールを押し付けていないか……?」と一瞬自分に問いかけるようになりました。

(先日もゲームは片付けてからやるもんでしょ!と怒りかけて一瞬止まりました。その後「いや、やっぱりゲームは片付けてからでしょ!」となりましたが。笑)
それでも怒ってしまうときはどうする?
そしてタイプに関わらず参考にできるのが<マイ6秒ルール>。
怒りを感じても6秒たてば理性が働くということこのルールですが、ポイントは「6秒我慢する」のではなく「6秒意識をほかへ向ける」。これは目から鱗でした。
意識の逸らし方は人それぞれですが、私に合ってそうだと思ったのは<今の怒りを数値化する>です。

確かにこうして数値化することで、「そんなに怒ることでもないな」とか「これは我ながらやべー怒り具合だ」などと冷静に自分を見ることができるかもしれません。
さらに今回の特集で一番なるほど!と思ったのは<怒りを味方につけるともっとラクになる!>という考え方です。
「許せない」を減らすより「まぁ許せる」を増やそう

リビングを散らかしたままゲームされるとイライラ~ッとしてしまうけど、子ども部屋の片付けのタイミングはまあ任せればいいか……など譲歩できる点を見つけてみたり。
自分の中の「許せる・まぁ許せる・許せない」を把握して、「こういうことされると本当に嫌で怒っちゃう。でもこれはセーフにしよう」と言葉にして周りに伝えるとお互いにわかりやすくていいなと思いました。
怒りは悪い感情じゃない!肝心なときはしっかり怒ろう

できることならいつも笑顔でいたいけど、親として怒らなければならない場面はあるし、怒りそのものを無理に押し殺すのは却って不健康ですよね。
なので自分や家族がしんどくならない、後悔の残らない怒り方をしようと思えました。
怒りを味方につけて、頑固ひつじが、ちょっと強情ひつじくらいに軟化(?)してくれたらいいなーと思います!
作=ユーラシア
▶Twitter:
@yuh_rasiaInformation

春キャベツ まるごと1個をホンキで使い切る!!/手を汚さずに完成!絶品つくね/肉がない日もボリューム満点!ふ~んわり卵炒め/管理栄養士が考えた からだおそうじスープ/安食材なのに 涙が出るほどおいしいごはん/気分が上がる! おやつ大賞/怒りとの上手なつきあい方/リビングが散らからない家のヒミツ/リフォーム&ものを減らしてお部屋も心もすっきり!/ムダづかい体質チェック/猫背が直るストレッチ/「断捨離」のやましたひでこさんに習う 衣類の捨て時/【別冊付録】とりむね 豆腐 もやし きのこ4大コスパ食材のBESTレシピ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る