こんにちは!!整理収納アドバイザー&講師のかおるこです。
9歳の三つ子と7歳、小学生4人の母です。
16万人の方にフォローして頂いてるSNS(Instagramやブログ等)において、整理収納や暮らしのことを中心に発信しています。
また、Voicyのパーソナリティとして、音声配信もしています。
新学期に入り、お子さんが持ち帰った大量の書類に頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな時期にも、毎日にも役立つ!
学校書類の整理がしやすくなるアイテムを紹介します。
【かおるこさんの記事をもっと読む】洗濯機の横って盲点じゃない・・?生活感を隠しながら最大限に活用しちゃうアイデア

我が家では、リビングカウンターの上に無印良品のステンレスワイヤーバスケットを置いています。

スッキリしたデザインなので、置きっぱなしでもゴチャゴチャして見えません。
子どもたちが学校から帰ったら、ここに持ち帰ったプリント類や連絡帳を入れます。
ポイっと入れるだけなので、小さなお子さんでも習慣化しやすいです。

次に、無印良品のスチロール仕切りスタンドです。
こちらには別売のファイルボックス用の2種類のポケットを付けて、カウンター横に置いています。

連絡帳にチェックをしたり提出書類を書いたりするときに必要なモノをまとめたり、一定期間見たい書類を収納したりしています。

ファイルボックス用ポケットに収納しているのは、ペンやハサミ、印鑑や体温計等です。
近くにこれらの文具類をまとめて置いておくことで、提出書類があった場合、その場ですぐに書いたり切り取ったりできるのですごく便利です。

これによって、書くのが面倒で後回しにしていた書類を、以前より速く提出できるようになりました。
収納している文具類は見える位置にあるので、無印良品のシンプルなモノを置いています。
また、子どもの連絡帳をチェックするのも同時にここでしています。
印鑑があるのでそのまますぐ押すことができます。

スチロール仕切りスタンドには、しばらく見たい書類(お便り等)をクリアホルダーに分けて入れ、たてて置いています。
見たいときにさっと見ることができるので、こちらもすごく便利です。

必要ない書類は、再利用と捨てるものとで分けます。
裏面が白い用紙は、子どもたちのお絵かき用紙として再利用できるので、カウンター下のワゴンに置いてあるキャンドゥのボックスに入れています。
以上、我が家のおたより整理方法でした!
使ったアイテムは多くはないですが、この方法のおかげで学校関係の書類整理がしやすくなりました。
参考になればうれしいです。
作=かおるこ