“仕上げ磨き”の抵抗感をなくすには? すぐに取り入れられる子どものオーラルケアのコツ

まず1つ目は、「普段からお口の周りをさわってあげる」という方法。虫歯を防ぐためには子どもが自分で歯磨きをした後に親が“仕上げ磨き”をすると良いのですが、中には仕上げ磨きに抵抗感を示すお子さんも少なくありません。そこで普段から口元に触れることで、仕上げ磨きへの抵抗感を減らすのです。
また仕上げ磨きをするときは、「カウントダウンをしてあげる」というのもポイント。磨いている途中で飽きてしまう子どもでも、終わりが見えれば最後まで仕上げ磨きを頑張ってくれるそうです。
そして磨くときは「上唇小帯を指でガード」してあげるのが大切。上唇小帯とは上唇の裏側にある筋の部分で、ここに歯ブラシが当たると子どもが痛がってしまいます。そのため上の歯を磨くときは、人差し指でガードしながら磨いてください。
歯磨きが終わったら「しっかりほめてあげる」ことで、子どものやる気がアップ。例えば動画内では、お母さん役の人が「今日は30秒でできたね!」と駄々をこねずに歯磨きが出来たことを褒めていました。
あの手この手で子どもの歯を磨くお母さんたち
子どものオーラルケアトレーニングは、世のお母さんたちも様々な工夫をしながら行っている様子。

ネット上では「“とにかく褒めまくる”ことが大事! たとえギャン泣きして駄々こねても褒めるべき!」「子どもが好きなアニメの曲を歌いながら仕上げ磨きをやってる」「『口の中にバイキンマンがいる!』は鉄板の謳い文句。これだけで結構やる気を見せてくれる」といった声が上がっています。
また「1歳くらいの頃はある程度嫌がられるのも仕方ない。根気よく続けて行けば2歳くらいには歯磨きが習慣づく」との意見もあり、とにかく毎日続けるのが重要な模様。親も子どもも体力勝負な“歯磨きの時間”ですが、色々と工夫しながら少しでも負担を少なくしたいものですね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細