キッチンあるある“ふぞろいな容器たち”のお悩みにプロが回答!

Q. 保存容器がどんどん増えて困っています
A.「自分の適量を意識して、容器を納めるスペースを決めてしまうといいでしょう。スペースがいっぱいになるまでは、好きなだけ持っていてOK。スペースからあふれてしまったときが見直しのタイミングです。使っていない容器や使いづらい容器は手放して」。
Q. 容器を買い替えるタイミングが分かりません
A. 「プラスチック製の容器は、少しずつ劣化していくため、定期的に買い直しを。バラバラと買い足すと、同じシリーズでも形状が変わっている場合もあり、ふぞろいの容器が増える原因に。処分するときも買うときも、何個かまとめて入れ替えましょう」。

Q. お弁当用の小さな容器はどうしたらいい?
A. 「果物用の小さな容器や、たれ、ソースなどの細かい容器など、用途も大きさも違うものは、まず種類別に分けて。それぞれが納まるケースに入れてから、カゴやボックスなどで1つにまとめておくと、使うときに出し入れの手間がかかりません」。
Q. これから買うならどんなものがいい?
A. 「同じ種類や形でそろえるだけで、収納のしやすさはぐんとアップ。特に整理が苦手な人は四角い容器を選べば、片づけのハードルは低くなります。丸や筒状の容器、小さな瓶などは2つずつなど上限を決め、あまり持ち過ぎないようにしましょう」。
いかがでしたか? なるほど納得の解決法で“ふぞろいな容器たち”もすっきり快適に収納できそうですね。
Information
日本ライフオーガナイザー協会運営のWEBマガジン『片づけ収納ドットコム』編集長。ブログ「SMALL SPACES: 狭くても快適に」やセミナーを通じて、スモールスペースでもすっきりと片づいた、快適な暮らしを提案。
編集協力=鈴出智里(BEAM) 撮影=三佐和隆士
▼花粉でお悩みの方、必見!シーン別に対策をご紹介します
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細