網戸を掃除せずにはいられなくなる!? ニッチな場所の掃除と片づけテク 11位~8位

バナナの皮でレールをなでれば動きがスムーズに!?「サッシのホコリを取り除いたら、レールにバナナの皮の内側の白い部分をこすりつけてみて。潤滑剤代わりになり、スーッと動くようになります」。効果は1週間ほど持続します。(吉)
松浦さん:初めまして!
吉村さん:初めまして! 一度お会いしたかったんです~!
松浦さん:私も(笑)。網戸が大好きとお聞きして。
吉村さん:網戸、大好きです(笑)。網戸ってかわいそうな子なんですよ。網戸がないと虫が入ってきてしまって困るのに、掃除が面倒とか、すぐ動かなくなるとかいわれがちで …。
松浦さん:そうなの! 網戸だって立派な家庭の財産なんです! それなのによく動きが悪くなるからって蹴っ飛ばされたりして、かわいそうよねぇ……。
吉村さん:松浦さん、実はそんなときこそバナナなんです。皮の白い部分をレールに塗ると、動きの悪い網戸もスムーズに動くようになるんですよ!
松浦さん:すごい! 考えたこともなかったわぁ。じゃあ、網戸がすぐ外れてしまうときは? やっぱり戸車を調節するのが一番かしら。
吉村さん:そうですね。左右の戸車の高さがずれてしまっていることが多いので、まずは戸車を調節して、左右の高さを合わせてもらえれば。
第10位 網戸がすぐ外れる

戸車の高さを調節して網戸の傾きを修正しましょう。網戸下部の左右両端には、車輪状の部品「戸車」がついています。「網戸を外し、戸車の調整ネジを回すと戸車が上下に動くので、左右の高さが合うように調節してみて」。(吉)
松浦さん:戸車がさびてしまってどうしても動かない場合は、取り替えちゃってもいいわよね。ホームセンターで売ってますから。
吉村さん:外した戸車を持っていけば、サイズを間違えることもないですしね。
第9位 いつも網戸が汚い

「2週間に1回、網戸の網目に沿ってタワシでサーッと軽くブラッシング。縦横行なったら裏面も同様に。頑固な汚れは、セスキ水をかけてからブラッシングを行ないましょう」。(松)
吉村さん:そうそう! 私、松浦さんにお聞きしたいことがあったんです。網戸掃除といえば表と裏から雑巾で挟んで拭くのが定番ですが、あれ、実はやりにくくないですか?
松浦さん:2人いればその方法もいいけど、逆に汚れを押しつけてしまうこともあるので、私はタワシをおすすめしたいの。
吉村さん:タワシで網戸をこする?
松浦さん:こするというよりブラッシングしてあげるって感じかしら。お洋服を脱いだあと、ブラッシングするでしょ? あれと同じです。縦横にサーッと軽くタワシでブラッシングするだけで、汚れがしっかり落ちるんです。
吉村さん:確かに、網戸の小さな網目に入り込んだホコリを取るには、タワシはいいアイテム!
松浦さん:でも、1年に1回のお掃除じゃダメ(笑)。
吉村さん:まとめてやろうとするから、落ちないんですね。
松浦さん:そう。それで網戸が嫌いになっちゃう。網戸掃除の極意はためないこと。網戸1枚ブラッシングするのに1分もかからないので、ぜひ皆さんにも網戸がキレイになったときの快感を味わっていただきたいわ。私なんて、掃除が終わるたびに網戸をうっとり眺めちゃうもの(笑)。
吉村さん:うっとりしますよね(笑)。網戸がキレイになったときの快感を一度味わえば、「また掃除したい!」って絶対思うはずです。
松浦さん:私からもう一つ質問していい? 網戸が破れたときの補修法を教えていただきたいの。
吉村さん:小さな穴なら透明なマニキュアやセロハンテープ、大きな穴なら専用の網戸補修シートを貼っていただくのがラクでおすすめです。
第8位 気がついたら破れている


穴の部分に、専用の網戸補修テープを網戸の両面から貼れば、補修は終了。「網戸の隅が破れても、隅用の専用テープがあるので諦めないで!」。(吉)
吉村さん:網戸も経年劣化で弾力がなくなってくると、破れやすくなりますよね。
松浦さん:そんなときは、やっぱり ……アレ?
吉村さん:アレですよ(笑)。
松浦・吉村さん:せ~の、張り替え!
松浦さん:最高よね~網戸の張り替え! ゆがみなく、ピシーッと張れたときの気持ちよさったら!
吉村さん:ですよね~! 張り終わって、余分なネットを専用カッターでシューッと切る、あの快感。
松浦・吉村さん:(手をカッターの形にして)シューッ(笑)。
吉村さん:皆さんにもあの快感を味わっていただきたい! でも張り替えをする前に、お金をかけずに網戸のためにしてあげられることがたくさんあるということを、ぜひ知っていただけたらうれしいですね。
松浦さん:ちょっとしたことで、キレイは維持できますものね。補修やお掃除で、皆さんのご家庭の大切な財産・網戸を守ってくださいね!

お2人の網戸に対する熱くて深い愛情から伝わってくるのは、「網戸は家庭の財産」ということ。掃除&DIYでしっかり守っていきましょう!
撮影=原田圭介 編集協力=鈴出智里(BEAM)、恩田貴子
Information
CaSy(カジー)松浦純子さん
掃除&片づけの達人。豊富な知識と技術、そしてあふれるアイディアで家の中も外もピカピカに! お気に入りの掃除グッズは、ダイソーの「プリティーほうき&ちりとり」。
日本DIY協会 吉村美紀さん
DIYの達人。家の中にあるものを最大限に活用して住まいを快適にする手腕と、底抜けに明るい人柄にファン多数。お気に入りの網戸補修グッズは、「網戸専用カッター」。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細