魚嫌いの夫が絶賛!スーパーの魚に“だしとスパイスの魔法”をかけてみた
夫は食べることが大好きです。
大好きすぎて、料理に失敗した日にはこの世の終わりのような顔をされます。
結婚5年目くらいでようやく、大体のものは美味しいと言ってもらえるくらいまで私の料理スキルも成長したのですが、未だにどう頑張っても美味しいと言ってもらえないジャンルがあります。
それはお魚!

煮魚も焼き魚も嫌い、という。
お魚美味しいよ?体にいいから食べようよ!と頑張ってみても、おいしいと言ってもらえる勝率は1割くらいです。
我が家の食卓はすっかり肉&野菜中心の献立になってしまっていました。
そんな夫に試してみました…にんべんの"だしとスパイスの魔法 アクアパッツァ"!

こちら、お料理上手で有名な速水さんとにんべんの共同開発商品。
速水さんのアドバイスも載っています。
「これは…大量のオリーブオイルが必要なのでは…!」と若干身構えましたが、安心してください。必要な量は大さじ1ですよ!
買わなきゃいけない材料は白身魚とプチトマトだけ。(好みでアサリなどの貝を加えても美味しそうです)

アクアパッツァというおしゃれな響きに胸を高鳴らせつつ、ムスメと遠くのスーパーまでお散歩に行くと言う夫におつかいを頼みました。
夫は普段から話を聞いているようで全く聞いていない事があるので、念入りに「鯛か鱈で」と種類も指定して送り出し、無事帰宅。
おつかいありがとう!

ってあなた…これ…
ホッケじゃないですか!
抗議するも夫は「えっそうだっけ?」と澄んだ瞳でおとぼけ顔です。
はじめてのおつかいか!
北海道って、スーパーに生のホッケがよく置いてあるんですよ…なんなら水族館でもホッケめっちゃ泳いでるんで見てるとお腹がすいてくるほど見慣れた存在です。
でも今日は!鯛か鱈って!言ったじゃないですかーーーー!
この「THE和食材」でオシャレなものができるのか!?
などと言っても目の前には生のホッケがあるわけなので、作ってみました。
ホッケの…アクアパッツァ!
(※必ず塩漬けや下味のついたものではない、生の白身魚で作ってくださいね!)
"だしとスパイスの魔法"には、その名の通りだし(調味液)とスパイスが入っています。
調理方法は、
1 スパイスと一緒に魚を焼いて
2 調味液と水で煮る!

以上!カンタンです。
別のおかずを作るのがめんどくさかったので、ホッケと一緒に野菜もインしてみました。
完成はこちら!

そ…それっぽい!
まるでできる主婦のようだ…!笑
本当はプチトマトがあればもっと良かったのですが、おつかい失敗のため次回の課題に。
印象的だったのが、スパイスのおかげなのかとってもいい匂いがするんですよね。ちょっとお高いお店で出されるような…。
といっても材料はTHE和食材・ホッケ。
あまり期待はすまい…と思いながら早速魚嫌いの夫と一緒に食べてみると…

効きました!だしとスパイスの魔法効きましたー‼︎
鼻孔をくすぐる爽やかなスパイスとホッケの香り…
ホクホクの身の間からジューシーに溢れ出す煮汁…
一緒に炒めた野菜にもお出汁の味がしっかりと染み込んで、ホッケと一緒に頬張るとまた格別。
「これはホッケの新しい領域だわ…!」と大絶賛しながらペロリと完食してくれました。
味付けに失敗しなくて、しかもプロ並みの美味しさです…ありがたや。
ストックしておいて来客時にも使ってみたいと思います。
できれば鱈か鯛で!
作=きたあかり
【レタスクラブニュース編集部/PR】
Information
北海道在住。アメブロ公式トップブロガー。各種メディアに執筆中。
きたあかりさんのご主人が大絶賛した『だしとスパイスの魔法 アクアパッツァ』とは
にんべんアンバサダー速水もこみちさんとにんべんの共同開発商品。だしと、食材のうまみを引き立たせるスパイスの出会いが、いつもの食材に美味しい魔法をかけます。
魚介の旨みにオレガノ・バジルの香りが食欲をそそる一品。白ワインを加え上品でさわやかな味に仕上げた、アクアパッツァの素です。包丁も使わずフライパンひとつで簡単に作ることができます。
詳細はこちら:にんべん公式サイト
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る