見失ったラップの切れ目を簡単に発見できる!? ニッチだけど生活が意外と快適になる便利術

知っている・知らないとでは、暮らしの利便性を大きく変える“便利術”。知れば知るほど生活を快適にしてくれる便利術は、主婦の強い味方といっても過言ではありません。そこで今回は、厳選した驚きの便利テクを2つご紹介! もしかしたら今の生活が、もっと快適に変わるかも?
見失ったラップの切れ目を簡単に見つけられる!?
9月12日放送の「ソレダメ!~ あなたの常識は非常識!?~」(テレビ東京系)では、暮らしをちょこっと便利にする“お役立ち新常識”を特集。レジ袋の収納術からラップの切れ目を見つける方法まで、今すぐ試したくなる便利術が紹介されました。
1つ目の便利テクは、“ティッシュ箱”を使ったレジ袋の収納ワザ。まずはレジ袋を細く伸ばして、袋の持ち手部分がティッシュ箱からはみ出すように入れていきます。あとはこのはみ出た持ち手部分に、2枚目以降のレジ袋を通していくだけ。するとティッシュを取り出すような感覚で、レジ袋を取り出しやすく且つキレイに収納することができます。
続いては、ラップの切れ目を超簡単に見つける方法をピックアップ。ひょんなことで見失うラップの切れ目に苦戦を強いられる人は多いようで、ネット上では「ラップの切れ目との闘いの末、イラっとして投げ捨てた」「ラップの切れ目を分からなくさせたまま放置したもの、万死に値する。尚、15分の格闘ののちようやく勝利」などの声が上がっていました。
そんなラップバトルに決着をつけてくれるアイテムが“野菜ネット”。野菜ネットにラップを入れてグルグル回すだけで、ネットに発生した静電気がラップ同士を剥がしやすくしてくれるのだそう。さらにネットの網目にラップの切れ目が引っかかるので、より簡単にラップの切れ目が見つけやすくなりますよ。
主婦たちの強い味方「#主婦の知恵」って?

「もっと暮らしの便利術を知りたい!」という方は、Instagram上で「#主婦の知恵」と検索するのもおススメ。「#主婦の知恵」というハッシュタグでは、世の主婦たちから寄せられた便利術の数々が紹介されています。
その中のいくつかをピックアップすると、「生姜をおろした後のおろし金は洗うのが大変。そんなときはアルミホイルをおろし金に被せると、生姜が綺麗に落とせますよ」「パッキンのカビに泡ハイターを吹きかけると、どうしてもタラーッて流れてきちゃう。そんな時には、片栗粉を使って粘り気のある液体を作ると便利!」「飲み終わった焼酎のワンカップは、スティック野菜やドレッシング、麺つゆ入れとして使えるので重宝しています」といった声が。
他にも「袋の閉じ方裏技」「チューブホルダー活用術」「突っ張り棒テク」「A4用紙で紙袋を作る方法」など、暮らしに役立つアイデアが満載です。あらゆる暮らし便利術を駆使して、より快適なライフスタイルを過ごしてみてはいかが?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「本坊酒造「桜島 年号焼酎 2025 年」」
旬を味わう♪ 2025年収穫の新鮮なさつま芋で造られた秋季限定新酒
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
5位「私もキレイ、あの子もキレイ」でいいじゃん。白川さんの最強メソッド/メンタル強め美女白川さん1(1)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細