「逃げ恥」にも登場! ストッキングを使った掃除アイテムで家中がピカピカに!

めんどくさくて後回しにしがちな“窓掃除”。
しかし緑が芽吹き始める今の時期に、窓から見る景色がくすんでいるのも残念ですよね。
そこで今回は、身近な“アイテム”を活用した窓掃除の方法を紹介します。
「家事ヤロウ!!!」メンバーが巨大窓の掃除に挑む!
3月12日放送の「家事ヤロウ!!!」(テレビ朝日系)では、バカリズムさん・KAT-TUNの中丸雄一さん・カズレーザーさんが女社長の住む豪邸を訪問。
「巨大窓の拭き掃除」に挑みました。
窓ガラス汚れの主な原因である砂ぼこりは、濡れた雑巾で拭くと水分が混ざって泥のように残ってしまうことが。
そのため掃除の際には、静電気でほこりを吸着する「ストッキング」を使うのがおススメです。
番組では、ストッキングの性質を活かした掃除アイテム「ストッキング団子」の作り方を紹介。
まずストッキングを足の付け根部分でカットします。
次に用意しておいた片足分の靴下をつま先の方から丸めていきましょう。
丸めた靴下をストッキングのつま先部分に入れたら、靴下部分を芯にしてストッキングを包帯のようにくるくる。
最後に端を折り返し、団子形にしたら完成です。
「ストッキング団子」を使って窓ガラスを上から下に拭くと、繊維の間にほこりを取り込んで窓が目に見えてきれいに。
お湯に浸した新聞紙で窓を拭き、使い古しのTシャツで乾拭きしたら窓掃除は終了です。
この方法には視聴者からも「ストッキングってこんなに便利に使えるんだ!」「捨てるものが活用できるのはいいよね」といった声が上がっていました。
「逃げ恥」直伝のストッキング活用術

番組で紹介された「ストッキング団子」は、実は大人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系)にも登場。
同ドラマの公式サイトでは、“ストッキング”の活用術が他にも紹介されています。
「三つ編みストッキング」は、蛇口などステンレス部分の磨き仕上げに最適なアイテム。
まず両足を揃えたストッキングを真ん中で2つ折りにしてください。
次に2つ折りした部分を結んで固定。
ゆるい三つ編みを作り、最後にぎゅっと結べば完成です。
家具の隙間や高いところの掃除に活躍する「ストッキングハンガー」は、ひし形に変形させた針金ハンガーにストッキングをかぶせたもの。
針金ハンガーがベースなので、掃除したい部分に形を合わせて使うことができますよ。
ストッキングを使った掃除アイテムは他にもあるようで、ネット上では「割りばしにストッキングを巻いたストッキング棒も手軽に作れる掃除アイテム。手の届かないところの掃除におススメです」「うちではスリッパにストッキングをかぶせて床掃除をしてます。面白いくらい床がきれいになるよ!」「ストッキングは柔らかい素材なので、テレビやパソコンのモニターを拭くのにもぴったり」といった声が。
捨てるはずだった“ストッキング”を活用すれば、家中をピカピカにできるかもしれませんね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細