排水口のニオイ対策は「氷」がカギ!? マル秘テクで家の嫌なニオイを徹底除去!

靴箱や排水口、トイレなど、家の各所で発生する“嫌なニオイ”。
たとえニオイを感じなくても、実はどの家庭にも必ず“生活臭”は存在します。
そこで今回は、“家のニオイ対策”を徹底解剖。
5月28日放送の「なないろ日和!」(テレビ東京系)では、臭気判定士・松林宏治さんがニオイのマル秘解消術を教えてくれました。
靴箱のニオイ対策はわざと菌を活性化させる!?
まずは排水口のニオイ対策をご紹介しましょう。
排水口から発生するニオイは、中に溜まったゴミと汚れが原因。
ゴミと汚れを取り除けばある程度ニオイは緩和されますが、それでも排水口にはまだ菌が残っています。
そこで大活躍するのが「氷」。
排水口が埋まるぐらいまで、氷を入れればニオイ対策完了です。
そもそも菌は高温多湿の環境を好むので、条件が揃った排水口は菌の穴場スポットに。
そのため氷で排水口の温度を下げると、菌の繁殖を抑制することができます。
続いては、靴箱のニオイ対策について。
まず靴や靴箱に染みついているニオイ菌を追い出す策として、ドライヤーの熱風を靴箱に当てていきましょう。
靴箱内の温度を上げてわざと菌を活発化させ、その後にサーキュレーターを使って揮発したニオイ分子を外に追い出します。
あとはニオイを吸着する新聞紙を靴箱に敷き、靴を靴箱に戻すだけ。
他にも番組では、換気扇や浴室のニオイ対策についてもレクチャーしていました。
換気扇から発するニオイは、汚れたフィルターと換気扇周りに付着した油汚れが原因です。
フィルターを定期的に取り換え、油汚れは重曹水で掃除するとGOOD。
一方浴室は熱めのお湯でシャンプーや石鹸の残りカスを洗い流し、最後に冷水で洗い流すと菌の繁殖を抑えられます。
様々なニオイ対策について、ネット上では「排水口のニオイは悩みの種だったから、この情報は凄い助かる」「換気扇周りの油汚れや排水口の汚れがニオイのもと。定期的な掃除って大切だね」「特に夏場の靴箱は最悪。早速試してみよう」などの声が上がっていました。
魚を焼く時の“魚臭さ”を解消する驚きの技とは?

松林さんが教えるニオイ対策は他にも。
グリルを使って魚を焼くと、魚臭さが充満しませんか?
換気扇をつけても、なかなかニオイはなくならないですよね。
しかし以前放送された「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」(テレビ東京系)で紹介されたある新常識を使えば、魚臭さが一気に解消されるそうです。
使うアイテムは“紅茶のティーバッグ”。
魚をグリルに入れる際、網の下に紅茶のティーバッグを入れるだけで魚臭さがほとんどなくなります。
松林さん曰く茶葉の表面には細かい穴が空いており、出てくるニオイ分子を吸着してくれるとのこと。
さらに紅茶に含まれるカテキンにも、消臭効果があるのでニオイ消しには最適です。
プロ直伝のニオイ対策を駆使して、家の嫌な生活臭を一気に解消してみてはいかが?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細