夏休みの工作がまだな人必見!コスパがよすぎる【ダイソー】の「こむぎこねんど 型セット」
お盆も過ぎて、夏休みもそろそろ終わりに近づいてきました。
夏休みの宿題はもう終わっていますか?
まだやってないという方は、100均の粘土セット使った工作にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
ダイソーの「こむぎこねんど 型セット」は7色の小麦粉粘土と道具がセットになっているので、すぐに始められます。
あまりに豪華なので"200円アイテム"かと思いきや、なんと100円なんです!

・「こむぎこねんど 型セット」100円(税抜き)
<セット内容>ローラー1本、こむぎこねんど7色(120g)、押し型2個、抜き型2個
<材質>粘土:小麦粉、水、塩、食用色素
型・ローラー:ポリプロピレン
<対象年齢>6才以上
パッケージがかわいくて、遊ぶ前からテンションが上がります。作品例ものっているので、何を作ろうか迷ったときの参考にもなります。

長男にダイソーの「こむぎこねんど 型セット」を見せたら、目を輝かせて、私の手から奪いとり、さっそく遊びたがりました。まるで、おもちゃ屋さんのおもちゃレベルの食いつき具合です!

箱の中には、ローラー1本に小麦粉粘土7色、押し型2個、抜き型2個といろいろ入っていて、作る前からワクワクしちゃいます♪
粘土と道具をそれぞれ買わずに、これ1つ買えばしっかり粘土工作ができます。コスパがよすぎ!

わが家には、0才の次男がいて、高性能お掃除ロボットのように床に落ちているゴミを瞬時に見つけて口に入れてしまいます。
小麦粉粘土は「小麦粉、水、塩、食用色素」と素材がシンプルで、万が一に次男が口に入れても安心かなと思い選びました。
ただし、アレルギーがある子どもだと症状が出るかもしれないので注意してくださいね。

ローラーは、粘土を平らにするのに便利です。強くローラーを転がすと、持ち手とローラー部分がとれてしまうので、やさしく何度も転がして使うのがコツです。

ローラーで平らになった粘土は「抜き型」を押して型取りしました。クッキー作りみたいで楽しいです♪

もう1種類の型「抜き型」は、型に粘土をつめて型を外すと、ツルッときれいな形が作れます。
バナナの型は、黄色の粘土で想像以上のデキに!

飽きっぽい長男が、小麦粉粘土は1時間以上も集中して遊んでいました。でも、そろそろ夕飯の時間なので今日はここまで!
作った粘土作品は、卵パックの容器に入れて飾ってみました。サイズ感が、丁度よかったです。
夏休みの工作アイディア

これは粘土作ったミニチュアのお寿司です。3/1にカッターで切った割りばしの上に、粘土で作ったお寿司を並べれば、立派な1人前のお寿司に。
黒色の粘土があったらお寿司のノリや動物の目に使えていいのになと思いましたが、そこは、紫色の粘土で代用しました。こんなふうにミニチュアアイテムをつくってみてはいかがでしょう。
もうひ一つご紹介したいのが、「小麦粉粘土マグネット」。作った小麦粉粘土作品に、裏にマグネットをボンドでつけて、ニスかネイルのトップコートを塗ってツヤ出しをして1晩乾燥させれば、簡単にできます! 夏休みの工作が終っていなくて困っている方にオススメです。

小麦粉粘土と道具の保管に困ったら食品の保管に使う「ジッパー付きビニール袋」がオススメです。乾燥も防止してくれますよ。
ダイソーの「こむぎこねんど 型セット」は”100円”で粘土も道具もいろいろ入ってコスパ最高です! これだけでしっかり作って遊べます。
夏休みの工作の宿題対策にも、室内遊びにもピッタリの「こむぎこねんど 型セット」。気になる方は、ぜひダイソーでゲットしてください!
文=Aiko
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る