この手があった!【DAISO】の「カードケース」でパンパンだった財布がすっきりミニマムに♪

このところずっと、財布のトレンドは”小さめ”。レシートやカード類がパンパンに詰まったデカ財布は、よろしくないようで…。

でも、家計を預かる立場としては、やっぱご近所のパン屋や花屋、クリーニング屋の会員カードやポイントカード類は常備していたいのが本音です。必要なときに必要なカードだけを、といわれてもなかなかねぇ。← 面倒くさい。

だったら、カード類だけ別持ちにすりゃあいいじゃん!とひらめき、さっそく【DAISO】へ。

文房具売り場で見つけたのが、「カードホルダー」、100円(税抜き)です。

てのひらサイズなのに24ポケットあるのがうれしい「カードホルダー」。


横10.8×縦8cmの片手サイズながら、24ポケットもあります。シートは12枚ですが、1シートの両面にポケットがあるので12×2で、24枚まで収納可能。

色はブルーとピンクの2種類で、模様違いもありましたが、今回はブルーでシンプルなものをゲット。

さて、それではマイ財布の中身の整理から。

【写真を見る】ポイントカードの入れすぎでボタンがとまらない小さめ財布


銀行のカードやキャッシュカードは財布内のポケットに入れておくことにし、パンパンを生み出していた〝ご近所ポイントカード類〟を引っ張り出します。ひゃあ、こんなにあったのかいっ!

いい機会なので、もう行かなくなった店や期限切れのものを整理して、生き残った(!)カード類だけをホルダーに移動していきます。

カードホルダーにせっせと移動


ホルダー自体の大きさは約横90×縦55mmなので、たいていのポイントカード類ならスイスイ。

やや大きめのサービス券は入らなかったけれど、幸い紙製だったので、畳んで入れることに(笑)。

ポケットに収まらない紙のサービス券は折って収納


おぉ、全12枚、すべてスッキリ収まりました~! ホルダーの厚みは1cmくらいになっちゃったけど、その分、財布はぺったんこに♪

厚さも約1cmほどに収まったのがうれしい


カード類を別持ちにすることで、ミニ財布のボタンもとめられるように!


買い物や仕事に行くときは、財布と一緒にこれをバッグに入れておけば「ポイントカード忘れちゃった~」の悲劇もなくなるはず。

これでようやくズボラ母ちゃんも、ミニマム財布マダムの仲間入り♡ 店頭でカードを探して財布ゴソゴソもなくなりそうでうれしい! 

100円の投資?で、カード別持ち。パンパン財布にお悩みの皆さんにおすすめです。

文=カッパスキー

この記事に共感したら

カッパスキー

カッパスキー
掃除や洗濯などの実用記事を中心に手がけるフリーライター。ヲタクな一男一女の母でもあり、取材で得た情報は実生活で即、実践するものの、長く続いた試しはなく、知識だけが蓄積していく日々(ってどうよ!?)。住まいは昭和レトロな狭小貸家。肉とカッパが好き。 もっと見る

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

関連記事

おすすめ読みもの(PR)

ピックアップフレンズ

フレンズをもっと見る

「フレンズ」レポ一覧

「フレンズ」レポランキング

「フレンズ」レポランキングをもっと見る