家事の達人に教わる!「予防家事」トイレ編
汚れや臭いが籠もりやすく、菌の繁殖も気になるのがトイレ。「使った後のプチケアを習慣にすれば、清潔さをキープできますよ」と本間朝子さん。トイレ使用時に気をつけたり、いつもの掃除にちょこっとプラスするだけでOK!
1.使用後のトイレはふたを閉めてから流す/トイレを使用後、ふたをあけっぱなしで流すと、大腸菌などが水と一緒に周りに飛び散ってしまうことが。「必ずふたを閉めてから流すのを習慣にしましょう。湿気や箘が増えることが多い時期は特に気をつけて」。
2.汚れがいちばんたまりやすいトイレブラシは漂白を/トイレブラシは、トイレの中で最も汚れや雑菌がたまりやすい部分。「汚れたブラシで掃除すれば、かえって汚れを広げてしまうことに。便器の水に塩素系漂白剤を溶かし、 2分ほどブラシを立てかけてつけて漂白し、よく乾かして除菌しましょう」。
3.便座の裏も忘れずに掃除する/便座の裏は、尿や便が跳びはねて、意外に汚れているもの。「目につく表面だけでなく、裏もまめに拭いて臭いを予防。あらかじめ便器を拭く順番を決めておくと忘れずに掃除できます。壁は便器の高さから下を重点的に拭きましょう」。【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
教えてくれたのは:本間朝子さん
知的家事プロデューサー。仕事と家事の両立に悩んだ経験から、家事の効率化に役立つメソッド「知的家事」を考案。著書に『家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春出版社)ほか。
撮影=三佐和隆士 イラスト=カモ 取材・文=井汲千絵
知的家事プロデューサー。仕事と家事の両立に悩んだ経験から、家事の効率化に役立つメソッド「知的家事」を考案。著書に『家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春出版社)ほか。
撮影=三佐和隆士 イラスト=カモ 取材・文=井汲千絵
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細