テレビまわりの配線コードが消えた…!?と思うくらい超スッキリする3つのルール【コードのゴチャゴチャなんとかしたい!前編】
スッキリルールはこの3つ!「隠す」「浮かせる」「まとめる」だった!
リビングでコードがゴチャゴチャしていると、ストレスがたまるだけでなく、掃除がしにくい、使いづらいなどの問題も…。
そんなコードのお悩み解決のキーワードは、「隠す」「浮かせる」「まとめる」の3つでした!
見た目がゴチャゴチャだとストレス…そんなときは
1▷隠して見えなくする!
あらゆる電化製品が集まるコンセントまわりは、コードが絡まり、部屋がきれいでも散らかっているように見えるもの。
\内側が見えないファイルボックスが便利!/

「すっきりさせるには電源タップごと見えないように隠すこと。放熱するように密閉はせず、口があいたケースなどを利用して」
ホコリがたまって掃除がたいへん……そんなときは
2▷浮かせてホコリをためない!
コードが床に垂れたままだと、ホコリを掃除する際に持ち上げる手間が……。

\壁のはば木に沿って配線カバーを設置すれば、掃除がラクだし、見た目もきれい!/

「配線カバーなどで壁に沿って浮かせてしまえば、掃除のたびに持ち上げる必要なし。
ホコリもつきにくいし、足がコードに引っ掛かる危険もないので一石二鳥!」
コードがあちこち散らばる…そんなときは
3▷まとめておけば絡まらない!
コードが複数あると、使いたいときに絡まったり行方不明になることも。
\充電ケーブルはクリップで軽くまとめる&配線コードはしっかり固定/

「どのコードか分かるようにまとめて。充電ケーブルなどはクリップで留め、配線コードなどはしっかり固定。
用途によって留め方を変えると使いやすくなります」
まいさん直伝!コードやアイテムの選び方
なるべくジャストな長さのコードを選ぶ
延長コードは、必要な長さをしっかり測ってから購入を。
「短ければ使いにくく、長すぎてもじゃまになります。
10cm単位で長さが違うものがあるので、ちょうどいいものを選んで」
色は黒か白を選ぶ
コードをまとめたり、浮かせたりするときに使うアイテムは、コードと色を揃えること。
「自宅の床や壁、インテリアに溶け込む色を選ぶとさらにすっきり見せられます」
Information
まいさんブログ▷「まいCleanLife」
撮影/木村文平 編集協力/鈴出智里 デザイン/BeeworksD
▼『レタスクラブ ’20 8月号』情報はこちらから▼
▼楽天ブックスで購入▼
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細